ゆりかもめから見るフジテレビ
友人の結婚式はお台場だったので新橋から出ているゆりかもめを使って行きました。
ゆりかもめは無人交通システムで、運転手や車掌はいません。少し前に列車が停止する事故を起こした時がありましたが、それ以降しばらくは乗務員を乗せていたようです。
ろう者の人から聞いていたのですが、ゆりかもめは障害者用切符を買うのに専用のボタンがあるのはいいものの、そのあとはなんと「インターホン対応」とのこと。今では変わっているかと思ったらそのままでした。
これじゃあろう者はどうしろって言うんでしょうね。少し考えればわかるはずのことなのに…障害者のことを考えているようで考えられていないのは残念です。
さて、ゆりかもめはレールの上ではなく、道路のようなもの(何て言うんでしょうねぇ、あれ)の上を走る仕組みです。
高いところを走るので眺めがよく、さらにレインボーブリッジも走っちゃいます。お上りさんはワクワクしちゃう路線です。ウメも写真2枚も撮ったりして、すっかりお上りさんでした。
今は新橋からお台場、有明を通って豊洲まで繋がっています。あのあたりも何本もの路線が開通したので急に便利になりましたね。まさに新しい街って感じです。当たり前なのでしょうが「電線がないなぁ」と思ってしまいました。
あ、フジテレビの話を全然してませんね。
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 2021年度終了⇒2022年度へ(2022.03.31)
- 春分の日(2022.03.21)
- ホワイトデー(2022.03.14)
- パンまつりにゆるやかに参加中(2022.03.05)
- 2022年2月22日(2022.02.22)
>crayonさん
そうなんですよ。本当にインターホン対応だからびっくりしました。ろう者はどうするんでしょう。子ども券でもよさそうな気がするんですけど。使いやすいシステムに改善して欲しいものです。
>○さん
東急生まれならぬ東京生まれでもなかなか乗らないと乗らないですよね、ゆりかもめ。今ではりんかい線も走っていますし。
投稿: ウメ | 2007年10月 9日 (火) 20時35分
入力ミスでした
誤)東急
正)東京
投稿: ○ | 2007年10月 9日 (火) 19時22分
東急生まれながらゆりかもめは未体験なのですが
噂では点字シール(?)の固定方法も変だとか………
投稿: ○ | 2007年10月 9日 (火) 19時20分
ゆりかもめはろう者には対応していないみたいだね。過去利用したときに「身障」のボタンを押すと券売機が固まってしまい、インターホンから何かしらの言葉を発していたみたい。それでも無反応だから駅係員が駆け付けてくれたのです。待つ時間がもったいないので今度は子供券で改札を通したらよほど暇なのか私をキセラーだと勘違いされたのです。はい、手帳ですと提示すると「身障」ボタンがあるからそれを使って欲しいと言われたけど、何だか、ふに落ちないんだよな~。(ちなみに新橋駅ではなく人がまばらなある駅) 手帳提示ではさみを入れるシステムならいいのにねぇ(-_-;)
投稿: crayon | 2007年10月 8日 (月) 21時38分