蛍光灯カバー
ウメの知り合いが管理している、関東と関西の違いを紹介したブログ「東京-大阪あるものないもの」では関東と関西の違いはたくさん紹介されているのですが、そこでもたぶん紹介されていないだろう関東と関西の違いをご紹介します。
で、何の話かというと最近多めの電車の話でございます。電車の車内の蛍光灯について。そんなところに関東と関西で違いがあるのだろうかと思うのですが、どうやらてっちゃんの間では有名な話のようでございます。関東の電車は新幹線や特急などをのぞいて、蛍光灯が丸出しになっていることが多いです。それはそれで別に何の問題もないのですが、関西では車内の蛍光灯にカバーが掛けられていることが多いのです。
JRでも阪急でも京阪でも、車内の蛍光灯にはカバーが掛けられています。関西ではこういうところにお金をかけないイメージですが、電車では逆ですね。京阪のテレビカーやダブルデッカー、阪急のマルーン、阪神のジェットカー、近鉄・南海の特急、そしてJRの新快速など、いやーかなり豪華でございます。ただ私鉄間同士の乗り入れが少ないことや地下鉄では終電が遅いのが残念ですねぇ。
あ、蛍光灯の話からそれてしまいました。
今度電車に乗ったときは上を見て蛍光灯を見てみてくださいね。ちなみに今日は休みだったのですが、時間つぶしに入場券を購入して京都駅で行き交う電車を見ていました。ウメにとっての癒しタイムでございました。
« ビクター・・・ | トップページ | 【手話190】ウメの近況と手話 »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
>もっちぃさん
ずいぶん古い記事にコメントありがとうございます(笑)お元気ですか?
こちらは京都で元気にやっておりますよ~またいつかどこかでお会いできたらいいですね!
投稿: ウメ | 2008年3月11日 (火) 21時03分
どーもご無沙汰もっちぃです。今頃気づいてすんまそん。リンクさんきゅです。
このネタ、確かに書いてへんけど、どこぞで見たなぁ。いちお、自分で確認してへんもんを載せるんは気がひけるんでネタにしてませんねん。つい写真も一緒に、なんて考えるからあかんのやろねぇ。
ところで、その後お元気ですか。相変わらず我が母校のご近所さんで?もう1年経つんだよねーと思ってしまう今日この頃。あれ?ちゃうやん!!2年やんなぁ?はぁ。歳くうわ。そりゃ、母にもなるわな(爆)
またどこぞで。(^_-)ネッ
投稿: もっちぃ | 2008年3月 8日 (土) 17時46分
>Hey!Say!Jr.
共通の話題ねぇ・・・なんだろうねぇ。
それと、「>」の位置が違うよん(兄より)
投稿: ウメ | 2007年10月18日 (木) 20時57分
crayonさん>
兄ちゃんと共通話題。。。。。。あるんやろかなぁ??(‥;)
鉄道は詳しくはないんやけど・・・。
他ならあるはずやろね。
投稿: Hey!Say!Jr. | 2007年10月17日 (水) 21時59分
>crayonさん
国王補佐官になるとそこまでなんでございますね。ははぁ~。
しかしJR西日本はSuicaを強烈に売り出したいがためにグリーン料金を別にしたり、従来の改札をSuica専用改札にしたりとなかなか強引ですよね。普通にやれば広まると思うんですけどねぇ。
投稿: ウメ | 2007年10月17日 (水) 21時33分
>ウメさん
国王補佐官(母)だったら、普通車が満席なら近距離でもグリーンに移動します。
昔は車内でも同額で券を買えたのですが、最近はsuica750円、車内1,000円といったように差別化。
特急のほうが500円で普通車でもグリーンのようなシートに座れるし、車内で買っても500円ですよ~。
そのシステムなんとかならんのかい、JR東日本よ。
>ヘイセイ Jr.さん
はい、初日だと大雑踏でゆっくり見回れないかもと翌日の月曜日に行きましたがすごく混んでいましたよ~。
お兄さまとの共通話題を作るためにヘイセイ Jr.さんも一度は見に行かれては??
投稿: crayon | 2007年10月17日 (水) 12時19分
>crayonさん
鉄道博物館、どうでしたか?近いうちにブログにアップされるでしょうか、ワクワク。
それにしてもすぐにグリーンにしてしまうなんてさすが国王様の側近ですね(^^)/ウメならあきらめて立って帰ります。JR東日本のSuicaシステムはお金がかかっているなぁと思いますが、それよりも速度や快適性を重視して欲しいですね。
>Hey!Say!Jr.
コメントをしてくれる人には「さん」をつけなさい(兄より)
そしてそのハンドルネームは何とかならないか(兄より)
毎日川口まで通勤ご苦労さまでございます(兄より)
投稿: ウメ | 2007年10月15日 (月) 22時50分
crayon>
さいたま市の鉄道博物館行っちゃいましたか。。。(^^)
行きたい気分はないんやけど・・・行ったら趣味になるんじゃ?!
電車通いだけは大変やね・・。suicaほとんどが使う人多いやなぁってね・・・。。。俺しかは、仕事で定期券やがな・・・。^^;
投稿: Hey!Say!Jr. | 2007年10月15日 (月) 20時52分
今日は定休日なので、大宮の鉄道博物館に行ってきましたよ〜(^O^)
帰りの電車は湘南ラインで大宮→赤羽→池袋→新宿→渋谷→恵比寿→大崎。 スピード感はイマイチ。品川から横須賀総武線快速で帰ろうとしたら、ものすご〜く並んでいたのですよ。
モバイルSuicaでグリーン券を購入、ドアが開くなりすかさず二階へ着席。
頭上のSuicaリーダーにタッチすると品川〜千葉間のグリーン券は購入済を示す青ランプに変わります。これで検札を省略できるのはすごいな〜と上のSuicaリーダーを見たのですが、蛍光灯までは見てなかった。
グリーンでも丸出しだったような?
JR東日本よ、たか〜いグリーン券を出しているんだから車内インテリアをもう少し工夫したまえ、と言いたいんだよな(笑)
投稿: crayon | 2007年10月15日 (月) 20時23分