行き先別時刻表
近鉄京都駅に掲示してある時刻表です。なかなか他の会社にはない珍しいタイプで、一時間の中で発車時刻が時系列で並んでおらず、行き先ごとに区切られています。しかも縦型表示で上に時刻が表示してある近鉄独自のものです。
このタイプはどの行き先の電車が何分に来るのかについてはわかりやすいですが、例えば途中駅まで行くのにどれが1番早いかはわかりにくいような気がします。
まぁ、特急、急行、普通と分かれているのでそんなに迷うことはないのかもしれませんが、なんか時間ごとに並んでないと気持ち悪いですね。
それにしても近鉄は特急をかなりプッシュしており、昼間京都駅発で1時間に4本もあるんですね。急行に乗っても1時間かからない奈良までの特急も結構出ていますし。
ウメも早く近鉄特急アーバンライナーに乗ってみたいですなぁ。京都から名古屋まで新幹線のほうが速いところをムダに近鉄特急で行きたいと思っているところです。
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
>○さん
東武大師線ですか~渋いですねぇ。
投稿: ウメ | 2007年10月 4日 (木) 21時05分
高校が足立区だった小生は
東武と言えば大師線のイメージが強い
投稿: ○ | 2007年10月 3日 (水) 13時24分
>BobYamaさん
近鉄は本当に特急が好きですよね。近鉄京都線も通勤路線の意味合いが強いのにバンバン特急走らせていますし。
なので特急の乗り換えなどは便利にしているんでしょうね。しかし京都から名古屋まで近鉄特急で行く人なんているんでしょうかねぇ。どう考えても新幹線ですよ…。でもやってみたいです(^_^;)
JR以外であれだけのネットワークですから、路線の維持など大変でしょうが、頑張って欲しいと思います。もちろん2位の東武も頑張れ!でも東武東上線は別の会社にして欲しい…つながってないんだからいいじゃないですかねぇ。どうも本線ばかりに投資しているイメージが…。
>ristaさん
新幹線よりはある程度安いんでしょうかねぇ。でも最近は安い高速バスなんかもあるみたいですし、近鉄も大変だ。
投稿: ウメ | 2007年10月 2日 (火) 22時10分
アーバンライナー懐かしい♪
大阪・京都方面に遊びに行く時によく使いましたよ♪
投稿: rista | 2007年10月 2日 (火) 21時01分
近鉄!
俺の好きな私鉄の一つなんですね。
京都発特急が4本/hなんですが、もっとすごいところがありますよ!
伊勢中川~鳥羽には片道6本以上/hもあって、逆に急行、普通が2本/hというわけだからその区間に乗るとすれ違う電車もほとんど特急というわけなんですよ。
すなわち、近鉄独自の「特急ネットワーク」を作って、例えば京都から名古屋へ行くときには直通はないのですが途中乗り換えがスムーズに行けるようにダイヤも配慮しており、特急券発行機に接続ダイヤもちゃんと出来ており、接続列車同士で自動的に発券出来るようになっているそうです。
だから近鉄はすごい会社だと思っています。まさに日本一の民鉄だからね。(2位はなんと東武鉄道ですよ!→以前は名鉄なんですが、廃線が続いたため総距離が減って東武が2になったわけ)
投稿: BobYama | 2007年10月 2日 (火) 20時55分