ホームの柵
とある新幹線の駅を撮影いたしました。これだけでどこの駅かわかったらすごいかも〜と思うのですが、いかがでしょうか。
さて、この駅のようにホームに柵がしてある駅って意外とありませんよね。電車が高速で通過することもあるホームですし、ホームドアまでは難しくても、ドアの位置に合わせて柵くらい作ってもいいんじゃないかなぁと思います。
鉄道会社によっては編成の長さがバラバラだったり、一両あたりのドア数が違ったりして難しい面があるかもしれませんが、4ドア、または3ドアで統一されていたりするところは柵つけた方が安全なのではないかと思うのであります。
もしや柵って意外と高いんですかねぇ〜。
ここで一ギャグ。
柵をサクサク作る……言わないほうがよかったですね。
« 【手話192】秋冬モデルはガマン | トップページ | 28歳になりました »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
>BobYamaさん
そうですね、身延線がありました。去年山梨に行ったときに特急「ふじかわ」を使いましたよ。
圏央道が中央道とつながって、川越と甲府が近くなりましたね!!
投稿: ウメ | 2007年10月25日 (木) 21時00分
甲府から東海道新幹線へ行くには
1,身延線で静岡まで行き、静岡から新幹線(接続ダイヤも設定されているので便利)
2,甲府~塩尻~名古屋経由で行く方法もあるよ。
そうそう、今度高速バス甲府~川越、大宮間が開通されるそうです。埼玉から甲府へ行くのに便利になりますね。これも圏央道効果でしょうね。
投稿: BobYama | 2007年10月24日 (水) 22時26分
>crayonさん
いつの間にかシリーズになってしまいましたね。crayonさんのおっしゃるとおりの駅です。しかし当て字に苦労されましたね・・・。
>姫さん
そうでござるー。さすがですね。
>BOBYAMAさん
山梨から東海道新幹線に乗る場合は、八王子から横浜線で新横浜、というパターンでしょうか。この駅に限らず新幹線が通過する駅はすごいですよね。吹き飛ばされそうな印象を受けます。
>シークヮーサーさん
確かに新神戸にも同じような柵がありますが、新神戸はホームが2つしかないのでこの写真にはあてはまりませんね。皆さんのおっしゃるとおり新横浜駅です。
投稿: ウメ | 2007年10月24日 (水) 08時43分
新神戸にも咲くが柵柵あったと記憶していますが・・・正解は?
投稿: シークヮーサー | 2007年10月23日 (火) 23時36分
新横浜ですね。
俺が昔東京にいた頃、全日ろう連青年部中央委員をやった頃よく新横浜を利用していました。
当時、まだ「ひかり」が主体ダイヤだった頃ですが、新横浜駅に停車する「ひかり」「のぞみ」が増えたもの、通過する列車もの多かったので、よく通過していました。たまたま、ホームに待っていた頃、通過する列車が本当に矢のように流れていて、すごい音、振動で圧倒されてしまいましたよ。
それだけでなく、山梨の友人に連れてもらって、静岡県内に路線すぐそばにあるところで本当すごかったんですよ!
トンネルを出たところであり、トンネルが入ったときに音がすごかったし、通過するとき振動がすごかったな・・・・
これってまさに快感かも?
投稿: BOBYAMA | 2007年10月23日 (火) 21時25分
これは新横浜でござる~。
投稿: 姫 | 2007年10月23日 (火) 21時11分
どこの駅でしょう?シリーズいつも楽しみにしています。
この駅は通過の多い、し、し、信用湖畔摩・・・ですか~?
投稿: crayon | 2007年10月23日 (火) 19時01分