はまかぜ
神戸駅で新快速を待っていたら特急電車がやってきました。
それがこの「はまかぜ」です。大阪と山陰方面を結ぶ特急だったかと思いますが、よく思い出せません。
この特急、電車ではなくディーゼルでした。なのでパンタグラフはなく、走るときもなんとなくゆったりとした感じで走ります。
古い車両のようで、あんまり特急っぽくありません。4両編成で煙をあげながら走っていく姿は昭和を思い出させました。
なんでも速度もあまり速くないようで、近畿圏では新快速の合間をぬって走っているとのこと。さすが新快速ですな。
ウメは古い車両にはあんまり興味がなかったりする、鉄ちゃんの中でも少し変わったタイプなのかもしれません。
新しい車両だったりするとウキウキしますし、同じ料金なのに得した気分になります。
同じく駅の設備が新しくてハイテクだったりするとウキウキ倍増です。カラフルで細かい表示がある発車案内表示機や、軽快な発車メロディーなんかは大好きです。
と、いうことはウメはさしずめ「案内鉄」…でしょうかねぇ。
« 石焼きビビンバ | トップページ | ビクター・・・ »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
>BobYamaさん
調べてみたらここだけらしいですね。神戸駅で見たときにはとてもとても120キロも出しそうにない雰囲気でしたが、まだまだ頑張っているんですね。
ディーゼルもバカにはできませんなぁ。
投稿: ウメ | 2007年10月17日 (水) 21時31分
キハ181系!
今のところ残っているのはおそらくここだけだと思いますよ。
でも、大阪~姫路まで老体に鞭を打たれながら120キロで飛ばしていますよ。
現在のディーゼル特急の車両は走行性能(パワー)が電車並のパワーであっという間に130キロになってしまう車両もあれば、電車より速いディーゼル特急もありますよ。
写真のキハ181系のエンジンは500馬力なんですが、同じJR西日本の最新ディーセル特急の187系(鳥取、島根県で活躍中)なんか倍近くの900馬力のエンジンを積んでいて、急勾配なんかへっちゃらなわけ。
北海道のスーパー北斗なんか始発の函館駅を発車して、次の駅五稜郭駅なんかもう130キロというものすごいパワーで圧倒されてしまいましたよ。
投稿: BobYama | 2007年10月16日 (火) 22時11分
>crayonさん
あぁ、お恥ずかしい・・・。弟のコメントを良く読まなかったのでスルーしていましたが、息子っておい(^_^;)
弟と手話動画のコント・・・会話が成立しますかねぇ。そもそも兄弟の会話を全国公開だなんて・・・ポッ。まぁ、彼も出る気があるみたいですし、いつか実現するかもしれませんね~。
投稿: ウメ | 2007年10月15日 (月) 22時46分
またもや携帯からアクセス。「ヘイセイ!Jr.」さんのコメント、笑っちゃいました。兄の息子で~すってコントの才能があるじゃない?
お兄さまと手話動画コントをやってみてはいかが? お二人さんが幼いときの写真しか見たことない(っていうか、過去のブログに弟さんと一緒に撮った写真アップされていましたよね)ので読者の皆様も見た~いな、と思っているかもよ(笑)
投稿: crayon | 2007年10月15日 (月) 20時10分
>crayonさん
「いそかぜ」なんていう特急があったんですね。初めて知りました!米子から博多なんて渋いところを走りますねぇ。区間が短縮された後に廃止されてしまったとのことですが、そういうところの特急は哀愁がありそうですね。
>○さん
高知はJRよりも土佐電気鉄道の方が市民の足でしょうかねぇ。JRはお出かけに使う!?
>Hey!Say!Jr.
とうとう出たな!弟よ!しかしその思いっきりジャニーズ的な名前は恥ずかしいのでやめておくんなましm(_ _)mさいたま市の鉄道博物館、昨日オープンだね。今度実家帰ったときにでも寄ってみようかなぁ。
>皆様
と、いうことで弟が出現して参りました。生暖かく見守ってくださいませ(^_^;)
投稿: ウメ | 2007年10月15日 (月) 17時56分
初めまして~☆兄の息子っす(^^ゞ
いっつも、俺の兄がブログ活躍されているのを、皆様から見守って有り難いんで。。。これからも宜しく兄の事を頼みますんよー。。。
10月14日といったら・・・さいたま市にある鉄道博物館がオープン開設なんやで。これは色んなのを鉄道の凄さがいっぱいなんや!興味あれば、是非見に行ってくださいな(^^)/
これからも、様子見ながら。。。コメントしますねんで♪
投稿: Hey!Say!Jr. | 2007年10月15日 (月) 02時18分
四国ってディーゼルカーばっかりですよ………
(つーか電化区間が………)
四国では
JRを汽車
路面電車を電車
と呼ぶ地域や人が多いかも………
投稿: ○ | 2007年10月15日 (月) 00時21分
うわっ!!懐かしい。
山口の山陰線で走っていた特急が関西圏に転勤してしまったみたいですねー。
山陰線の特急といえば、米子-(山陰線・鹿児島線経由)-博多の「いそかぜ」が走っていました。
小倉-博多間は大分・宮崎からの日豊線特急も乗り入れたリ、快速も走っているので、のろい山陰線特急は邪魔だということで米子-小倉止まり。
ところが・・・1日1往復だけだし、田舎の特急料金がバカ高いので、需要があまりないのか、益田-小倉に短縮。
ついに2005年3月のタイヤ改正で姿を消してしまいました。
国鉄時代のボロ特急だけど、マニアの間ではよだれものらしい。
長門二見という超マイナーな田舎駅でも「いそかぜ」は停車。
時刻表では通過になっていますが、単線のすれ違いのために一時停車。つまり、ドアが開かないのです。
せっかく停めているんだから乗せろー!!(または降りたい)と何度か思ったことも(笑)
投稿: crayon | 2007年10月14日 (日) 21時49分