動画のアップ方法(@niftyビデオ共有)
先日テストした新しい動画のやり方がよさそうなので皆様にご紹介したいと思います。これは動画共有サービスの@niftyビデオ共有を利用したサービスです。なるたけわかりやすく書いたつもりですが、それでも分からない場合は補足しますのでご連絡くださいませ~。
1. @niftyビデオ共有を利用するためのサービス登録をする。(@niftyに会員登録する。)
@nifty会員の人は、@niftyユーザー名、@niftyIDでそのまま使えます。まだ会員でない人は、会員登録(無料)で使えるようになります。会員登録をすることでNiftyメールや、ココログのフリープランも使えるようになります。 Niftyメールは3GBの容量があって迷惑メール対策も進んでいるのでオススメです。ちなみに動画のアップ容量は今のところ無制限だそうですが、恐ろしくアップしていると制限されるかも…だそうです。まぁ、手話ブログくらいなら大丈夫でしょう。
2.プロフィールなどを設定する。
ニックネーム、メールアドレス、プロフィール画像 、性別、生年月日、自己紹介、ブログ/ホームページなどを設定します。全部が必須ではありませんよ。
※※※ここまでは1回やれば終わりです。※※※
3.動画ファイルを用意する。
パソコンに映像ファイルを取り込んでおきます。ウメはパソコンに接続したウェブカメラで撮影していますが、デジカメの動画機能やデジタルビデオカメラを使っても良いですね。以下のフォーマットがアップロードできます。
avi,mov,mpeg,mpg,3gp,3g2,mp4,m4v,wmv,flv
携帯電話からもアップロードできるそうですが、今回の説明では省略しますね。一度にアップできる動画のサイズは100MBか12分までだそうです。これなら話が長くなっても大丈夫ですね。
4.@niftyビデオ共有にログインする。
登録作業の時に決まったIDとパスワードを入力するとログインできます。
5.「ビデオをアップロード」をクリック!
6.タイトルや説明コメント、タグ(動画を識別する単語)などを入力し、「アップロードする」をクリック。
7.アップロード・エンコードされるまで待つ!
動画のアップロード・エンコードが行われるのでひたすら待ちます。自動でブラウザの画面が更新されます。4~5分はかかるでしょうか。気長にお待ちくださいませ。妙なネコ?がくねくね動きながらお手玉しています。
8.動画がアップされているか確認する。
マイページに「ビデオ 投稿したビデオ一覧 」があるのでそこをクリック。そうすると今までにアップした動画が表示されます。
9。ブログに貼り付けたい動画の画像orタイトルをクリック。
(「ブログ投稿」というボタンがありますが、一部のブログしか使えないのとややこしいことになるのでここでは説明を控えます)
10.ブログに貼り付けるタグをコピーする。
「自分のブログで紹介する」の欄の「ブログに埋め込む」のところに書いてある<script language… から始まる文字を全てコピーします。(マウスで文字をクリックすると自動で全て選択されるのでコピーをしてください。)
11.自分のブログの管理画面にログインする。
12.記事を投稿する。(さっきの文字を貼り付ける)
(ココログの場合ですが)「記事の新規作成」でまず改行をいれて文字を入力してからでないと、貼り付けたタグが消えてしまうことがありますのでご注意を!その後に「HTMLの編集」モードにしてさっきの文字を貼り付けます。また「記事の新規作成」にすると、貼り付けた文字が見えなくなりますが、これで大丈夫です。
ココログ以外の方でも、似たようなやり方でできると思います。HTMLのタグを入力するモードにして、文字列を貼り付けるようにすれば大丈夫です。それぞれのブログで微妙にやり方が違うと思いますが、その辺りは試行錯誤してくださいませ(^_^;)
13.投稿した動画のサイズ調整
貼り付けた文字列のままではサイズが大きすぎるので、またHTMLモードにして動画のサイズの大きさを調整します。先ほど貼り付けた文字の中に【width=480&height=392"】というのがあり、それが大きさを指定する文字なのでwidth=330&height=270"くらいに調整します(ここはお好みで)。
14.保存→確認→完了!
これで動画をアップすることができました。ダウンロードはできませんし、WindowsでもMacでも見ることができる動画です。画質もなかなかですね。
15.あとは自分の動画を見て浸るのもよし、宣伝するのもよし!
@niftyビデオ共有のページにも動画がアップされているはずです。ご確認ください。動画自体は@niftyビデオ共有に置いてあるのでブログが重くなることもありません。
「【手話動画(新)】」カテゴリの記事
- 【手話639】360度カメラのテスト(2021.02.11)
- 【手話638】情報保障を少しでも(2021.02.03)
- 【手話637】2021年もよろしくお願いします(2021.01.02)
- 【手話636】ドコモの携帯新プラン(アハモ(ahamo))について(2020.12.07)
- 【手話635】もう11月ですね(2020.11.04)
わかりやすいでしょうか。ありがとうございます。自分なりにまとめてみたのですが、大丈夫だったのでしょうか。
ウメはアクセス解析をきっちりしていないのですが、Macの方もそれなりにいらっしゃるのでしょう。対応できたことはうれしいです。確かに真っ黒から始まるものの方が良いかもしれませんけど、そのやり方は・・・できないようですねぇ。
投稿: ウメ | 2007年10月22日 (月) 21時25分
さすがにウメダスさん。わかりやすい解説!!
うちのブログのアクセス状況を確認してみると、WindowsXPがダントツでvista,2000,MEは少数派。
もし、macからのアクセスが多ければ検討してみますが、しばらくは現行のままにしようかな。
ブログにアクセスしたときにすでに途中の動画を静止画でアップされていますよね・・・。
個人的にはアクセスしたときに幕を降ろした状態の真っ黒でボタンを押せば動画が始まるといったようなシステムがあればいいですよね・・・。
投稿: crayon | 2007年10月21日 (日) 22時43分