もっさりはどう表現?
携帯電話でメールを打っていて、指の入力に携帯電話が付いてこないとき(例えば「おはよう」が「えはよい」になる) ことってありませんか?その他にもメニューの切り替えなどで待たされてイライラすることがありますよね。そういう携帯のことを「もっさり」 していると言います。ウメが携帯電話を購入するときにはこの「もっさり」具合を確かめてから購入します。 ネットでもっさりかどうかの評判が結構載っているのでそれを参考にするわけです。
今回のソフトバンク912SHでは、だいたいの使用場面ではスムーズに動く(サクサク)のですが、 長いメールを打っていると文字入力が「もっさり」して取りこぼしが起きてしまいます。見た感じ予測変換と連想変換が追いついていないようで、 これをオフにするとだいぶ解消されます。
さて、この「もっさり」という言葉。広辞苑にも載っている普通の言葉ですが、ネットなどでよく使われるようになってきました。意味は 「その対象物の、動作がにぶいさま。」ということです。
例えば携帯電話をいじっていたとして、「この携帯、もっさりだよ」って手話で伝えたいときはどうしましょうか。/この携帯/反応/ 遅い/で大丈夫かとは思うのですが、今ひとつもっさり感が伝わらないような気もしないでもないんですよねぇ。もっさり…。 なんかこの言葉の響きが好きなのウメなのです。
あ、でも仕事はもっさりじゃなくてサクサク終わらせたいですね。
« 勝者と敗者の違い | トップページ | 疲れを取りにひとっ風呂 »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
コメント