妙に詳しい天気
研修で軽井沢に行ったときに夕方のニュースの天気予報を見ていたときに思ったこと。
長野県の天気予報ってなんか妙に細かく区切ってあるのです。NHKならわかるのですが、民放の天気予報で各市町村単位で放送していました。同じ市でも市街地と観光地に分けて発表しているところもあって、珍しく思いました。
それぞれの時間帯別の天気と最高・最低気温が表示され、時間もずいぶん長いことかけていたでしょうか。長野県だと農業をしている家庭も多いでしょうし、観光でもお天気が重要なので時間をかけるってことなんでしょうかねぇ。
京都の場合はNHKが10地区に分けて放送している以外はほとんど北部(舞鶴市)と南部(京都市)だけ、埼玉の場合もさいたま市と熊谷、秩父くらいしかテレビで発表されることはありません。そもそもさいたま市と東京23区とそんなに違いがあるのだろうかと思ったりもするのですが・・・。
今ではインターネットで市町村単位の天気予報って簡単に見ることができるようになりましたが、テレビでも細かくやってくれるとつい見てしまいます。そして違いを一生懸命探そうとしてしまうウメなのでした。あとメッシュ予報で自分が住んでいる地域のマスを一生懸命探そうともしてしまうウメなのでありました。
« 【手話181】フォントが欲しい | トップページ | ガリガリ君増産 »
「テレビ・ラジオ」カテゴリの記事
- ニチアサ新シリーズ(まずはプリキュアから)(2022.02.04)
- 新しいニチアサ(2022.01.19)
- 10月から男性も(2021.10.17)
- 仮面ライダーリバイス(2021.09.14)
- ジブリかるた 千と千尋の神隠し&となりのトトロ(2021.06.08)
コメント