日本語俗語辞書
毎日の生活の中でどんどん生まれてくる新しい言葉「俗語」を紹介している「日本語俗語辞書」というサイトがあります。 「聞いたことはあるけど意味が分からない言葉」を収録した変わった辞典サイトで、 今はあまり使われなくなった死語なども収録されているそうです。
年代ごとに流行った言葉を調べることも出来ます。 試しにウメがもっとも多感だったと思われる1998年の言葉をピックアップしてみましょう。
アイコラ(あいこら)
おな中・同中・オナ中(おなちゅう)
カーキカラー(かーきからー)
がせパイ(がせぱい)
式場離婚(しきじょうりこん)
しゃかパン(しゃかぱん)
ダンサリアン(だんさりあん)
ネカマ(ねかま)
引きこもり(ひきこもり)
ピタソ(ぴたそ)
マヨラー(まよらー)
メル友(めるとも)
路チュウ・露チュウ(ろちゅう)
おぉ、今でも残っている言葉もありますね。それぞれの言葉に対してきちんとした解説もされているので、 ちょっとした思い出話が出来そうです。さぁ、ではウメが生まれた1979年の言葉はどうでしょうか…。
イモい・芋い(いもい)
きもい
ギャル(ぎゃる)
C調(しーちょう)
シャコタン(しゃこたん)
省エネルック(しょうえねるっく)
スケバン・スケ番(すけばん)
タメ口(ためぐち)
タメ年(ためどし)
チクる(ちくる)
ツッパリ(つっぱり)
ナウい(なうい)
ノンチッチ(のんちっち)
ハマトラ(はまとら)
ビビる・びびる
ファーストフード(ふぁーすとふーど)
女デート(めでーと)
夕暮れ族(ゆうぐれぞく)
うーん。かなり昭和を感じさせるものから、今では定番になっている言葉まで様々ですね。皆さんはこの中でいくつわかりますか?ウメは… 11語ですかね。これはわかるほうなのでしょうか。
« 2日連続ネットカフェ | トップページ | ウメは該当するの? »
「おすすめ」カテゴリの記事
- 『ろうと手話』読了(2021.12.14)
- だかれる枕を購入(2021.12.11)
- 渋沢栄一グッズを埼玉県聴覚障害者協会が発売!(2021.10.04)
- ぱくぱく君(2021.09.16)
- 日産 新型カキノタネ(2021.07.15)
コメント