マルーン三連走
阪急電車の梅田駅から十三駅までの区間は、日本でも珍しい三複線です。京都線、宝塚線、神戸線それぞれ上下併せて6本ずつの線路が並んでいます。
それぞれの路線は独立していて違う方向に向かうので、時には同じ方向に3本電車が並ぶことも。それが全てマルーンなのですからもうたまりません。
これは走っている車内から隣の電車を撮影したものです。ウメは快速急行京都河原町行き、撮影したのは急行宝塚行き、もう一つ奥に特急新開地行きが走っていました。
3つの電車が梅田駅から併走するなんてかなりステキ。思わず携帯から写真を撮りましたが、さすがにブレてしまいましたね〜。でも満足。
« 地下の御堂筋 | トップページ | メールと連携するFAX »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
>つぼ(あに)さん
正解なのかどうなのか微妙なところでしたがなんとかてっちゃんの面目は保てたでしょうか。京都線は本当は十三までなんですよね。
投稿: ウメ | 2007年7月 4日 (水) 20時36分
京都線だけ、建設時期が違うんですよね。
で、淀川の水位が上がっても冠水しない高さに
引きあげられた、というのが事実でございます。
調べなくてもでてくるウメさん、さすが!
投稿: つぼ(あに) | 2007年7月 4日 (水) 00時31分
むむむ。問題を出されてしまいました。
あえて今調べないで答えてみるでござる。
京都線だけ中津駅がないのは、京都線はもともと宝塚線の支線として作られたから!淀川の橋梁の高さが違うのは…わからないが、それと関係するのではないかと思われまする。
うーん、まだまだぁ。
投稿: ウメ | 2007年7月 3日 (火) 23時10分
ここで、鉄ちゃんであるウメさんにクイズ!
梅田から出発して、淀川を渡るわけですが、
なぜ、京都線だけ中津駅がないのでしょーか。
そして、なぜ京都線だけ淀川を渡る橋梁の
高さが違うのでしょーーか???
まぁ、有名ですよね。ふふふ。
投稿: つぼ(あに) | 2007年7月 2日 (月) 23時22分