バベルDVD
この春公開され、日本語音声にも字幕を!運動を巻き起こした映画「バベル」が11月にもうDVD化されるそうです。次世代DVDのBlu-ray Disc/HD DVDでも発売されるそうですよ。
気になる字幕の中身も記載されていましたのでここでも紹介します。
日本語字幕は劇場公開版とDVD版の日本語字幕の2種類に加え、日本語音声を書き出した字幕と、吹き替え用字幕の4種類を収録。
???
日本語字幕だけで4種類も楽しめるってことでしょうか?想像するに…。
1.劇場公開の時に使用された手書き風の字幕
2.DVD用に丸ゴシックかなんかで打ち直した字幕(文章は劇場公開のものと同じ)
3.日本語音声を一字一句再現した字幕
4.吹き替え用…なんだろな。
ということなのでしょうか。何はともあれ運動のおかげもあって、DVDでも日本語音声に字幕が付くようになりました。本当はDVDであれば字幕は邪魔であれば消すことも出来るわけです(この仕組みをクローズドキャプションと言います。)し、邦画でもなんでも全てのDVDに日本語字幕を付けて欲しいものですけどねぇ。
そんなに難しいことじゃないと思うんですけど。
« DIONはauへ | トップページ | 7月も終わり »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 今日は耳の日(2021.03.03)
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
コメント
« DIONはauへ | トップページ | 7月も終わり »
>rinshoさん
「普通の」という表現がまずかったですね、すいません。日本語の映画などのものと言いたかったのです。
洋画なら日本語字幕は入っているだろうとは思うのですが、字幕と言ってもいろいろあるのですねぇ。
投稿: ウメ | 2007年8月 7日 (火) 22時56分
「普通の…」という範囲が分かりませんが、外国映画のDVDで「日本語吹替用字幕」が付いたものは、けして珍しくありませんよ(商品説明に書かれていない場合もありますが)。
例)
『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』
http://www.7andy.jp/dvd/detail?accd=D0133774
『父親たちの星条旗』
http://www.7andy.jp/dvd/detail?accd=D0155068
#一方、『硫黄島からの手紙』には英語字幕しか入っていないのが残念です……。
投稿: rinsho | 2007年8月 7日 (火) 01時11分
>koda大好きさん
わかりやすい説明、ありがとうございます。ウメも記事にするならもうちょっとちゃんと調べなきゃいけませんね(^_^;)
>rinshoさん
ふむふむ。かなり勉強になりました。これって普通の映画DVDには入っていませんよね。
投稿: ウメ | 2007年8月 6日 (月) 18時43分
「吹き替え用字幕」というのは、DVDを日本語吹き替え音声で観る場合に、「セリフだけでは訳しきれない要素を補う字幕」で、「たとえば画面上に原語で表記される文字(テロップ、看板、手紙など)や、日本語に吹替えていない歌の歌詞などを翻訳した字幕」のことです。
(引用元↓)
http://www.toshiba-ent.co.jp/dvd_list_faq.html#08
投稿: rinsho | 2007年8月 4日 (土) 07時58分
3.日本語音声を一字一句再現した字幕
↑これは確か、盲者用の声(解説)を字幕にした物ですよ
4.吹き替え用…
↑名前の通り、日本語吹き替えを字幕にした物です
投稿: koda大好き | 2007年8月 4日 (土) 02時43分
>koda大好きさん
そうすると3と4の違いはなんでしょね?
投稿: ウメ | 2007年8月 2日 (木) 22時38分
吹き替え用←吹き替えの声を字幕する事ですよ
投稿: koda大好き | 2007年8月 1日 (水) 23時06分
あ、別でしたか。失礼しました。出したり消したり出来る字幕のことを広義でクローズドキャプションというのかと思ってました。
投稿: ウメ | 2007年8月 1日 (水) 20時51分
クローズドキャプションと、いわゆる「DVDの字幕(サブタイトル)」は別のものですね。
http://www.closed-caption.com/
方式はともあれ、邦画にも日本語字幕を付けて欲しいということには、まったく同感です。
投稿: rinsho | 2007年7月31日 (火) 00時43分