手を挙げる挨拶
私たち聞こえるもの同士が待ち合わせなどで会ったときにはあまり手を挙げませんよね。 よほど混み合っている場所やものすごく久しぶりだったりする場合は別かもしれませんが、基本的には声を掛け合うだけです。
ろう者の場合は声を掛け合う代わりに手を挙げることで挨拶とすることが多いそうです。「おはようございます」だったり「こんにちは」 だったりの代わりに手を挙げて挨拶をするということなんですね。 ウメが国リハに通っていたときも基本的に先生とはこの挨拶を交わしていました。
ただし全ての場面でこれが使えるわけではなく、ろう者同士でも丁寧な挨拶があって、それは手を挙げるだけではなくて尊敬の表情 (NMS)や会釈をしながら「おはようございます」といった感じ…だったと覚えています。
ウメも慣れている友人の場合はいちいち手話で「おはようございます」とはせずに、手を挙げて挨拶がわりにしますが、 職場関係で会うろう者や取材で初めてお会いするろう者の場合は丁寧な態度を取るようにしています。もちろん、とびっきりの笑顔も忘れずに!
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 今日は耳の日(2021.03.03)
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
>スマイルさん
ありがとうございました。そんなに疲れていましたかね(^_^;)スマイルさんとお会いしたときは「ウワー」って感じでよく覚えていません。でもスマイルさんは手を挙げてくれたような気がします。
肩もみお願いします~楽しみにしてます(^^)/
投稿: ウメ | 2007年6月12日 (火) 20時59分
ウメさんの笑顔はステキです♪
どんなに疲れていても、目と合わせるとニコッと笑ってくれるので、とってもエラーーーイです♪
さわやか好青年の印象に残りますよ。
そーいえば、全国大会にて1年ぶりの再会でお互い手を挙げて、挨拶したような気がします。そうでした???私はいつも手をあげて挨拶する癖があるみたい(^_^;)→ろう文化の1つかな?
全国大会はお疲れ様でした。又、来年も会えるといいですね♪今度は肩もみしますねヘ(^^ヘ)ヘ(^^ヘ)
投稿: スマイル | 2007年6月11日 (月) 19時27分
とびっきりの笑顔で挨拶をすればみんな仲良し…と簡単にいけば良いのですが、複雑な人間関係、そうは行かないこともありますよね。
でも挨拶をすることでお互いに気持ちよくなることはとても大事だと思います。
投稿: ウメ | 2007年6月10日 (日) 21時53分
そう!挨拶にはとびっきりの笑顔がほしいものです。私は笑顔が好きです。
悪いイメージを与えたり不愉快な思いをさせることは、まずありませんからね?
私も挨拶にはとびっきりの笑顔を添えることを心がけています。挨拶はとても大事。
挨拶から始まり挨拶に終わる・・・ということで、気持ちの良い挨拶を心がけましょう。
手を挙げてにっこり!頭を下げてニッコリ!
投稿: いちご | 2007年6月 9日 (土) 22時20分