【手話158】ろう学校を守ろう
教育にかける予算を削り始めると国は衰退するような気がするのですが・・・。ろう者のことを理解してもらうためにはどうすればよいか・・・。
(5分38秒)
« 商談会 | トップページ | 雨上がりの下鴨神社 »
「手話動画(~190)」カテゴリの記事
- 【手話190】ウメの近況と手話(2007.10.15)
- 【手話189】怪人Xに相談(2007.10.09)
- 【手話188】おすすめラーメンベスト3(怪人X)(2007.10.08)
- 【手話187】空白に怒ります(怪人X)(2007.10.07)
- 【手話185】10月のお勧め映画(怪人X)(2007.10.05)
コメント
« 商談会 | トップページ | 雨上がりの下鴨神社 »
>いちごさん
名前が変わるだけでも問題なのに中身が変わってしまうおそれもあるみたいですね。おそらく経費削減が目的なのでしょうが、削るところはほかにもっとあるような気がします。ろう学校ではなぜダメなのでしょうか。
>るぱんだこぱんださん
ウメの下手くそな手話を読み取っていただきありがとうございました。ろう学校では普通に手話を使っていると思っている人はまだまだ多いでしょうね。やっとろう者の訴えが届いたということでしょうか。
改革をするにしても現場の意見をきちっとくみ取って欲しいものです。
投稿: ウメ | 2007年6月10日 (日) 21時52分
初めまして。るぱんだこぱんだと申します。手話は今年の一月末からユーキャンで始めた、初心者です。まだまだ勉強不足ですが、動画を何度か見てなんとか読み取ってみました。
私は学生時代、聾学校を見学したことがあるのですが幼稚部でも手話はないし、先生に怯えているような子供たちの表情を忘れることができません。今は手話を肯定する様な流れになってきているようで安心していましたが、、、私の息子が通う中学でも特別教育支援法の影響で先生達の人数は変わらないのに仕事が増えて大変のようです。
上の人たちは当事者を交えて物事を決めるべきだと感じます。
投稿: るぱんだこぱんだ | 2007年6月10日 (日) 17時51分
ろう学校→特別支援学校に変わる。名前だけが変わる訳ではないところが1番の問題ですね?今までの苦労と経験の中でここまでろう学校が確立できた(進歩もした)ところなのに、文部科学省はどんなねらいがあって、何をしたくて特別支援学校に変えるのか?
特別支援学校というと漠然と聞く分には福祉に対して熟慮された形のように感じますが実際は内容は伴っていないと聞きました。
「ろう学校」ではいけないのか?いちごも不思議でござる。
若いウメさんに今後のろう教育を託したいものです。
投稿: いちご | 2007年6月 9日 (土) 22時15分