意図的な口話
顔なじみや親しいろう者と手話で話すときにウメが比較的多用してしまうのが、手の動きはそこそこに、口の形、つまり口話で難しい単語を表してしまうこと。
軽い話題の時に新しい単語や流行語、専門用語などが出てくると、一文字ずつ指文字でやるときもあるのですが、それが間に合わなかったり、ふと頭の中で思考が止まったりすると、手は意味が似通った単語を表出し、口話で日本語そのものをややはっきりと表す・・・うまく説明できないなぁ。何か例を覚えていれば良いのですが、忘れっぽいもので・・・。
改めて考えてみるとこれはあんまりよろしくないことなんだろうなぁと思いつつ、ストレス無くろう者と軽い話題を話すにはもしかしたら有効なのかも、とも思っています。もちろん(緊急事態をのぞく)通訳の時には使いませんが、これを普段から常用してしまうとクセが身につきそうで怖いんですよね。
向こうもそのやり方で返してくれることがあるのは、やっぱりウメが聞こえるから合わせてくれているんでしょうねぇ。うーん、やはりまだまだ精進がたりないな・・・。
« パスタオーダーバイキング | トップページ | ゴーゴーカレー »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
いえいえ、これからもどうぞよろしくお願いしますね。
投稿: ウメ | 2007年6月 6日 (水) 19時09分
有難うございました。喜んでいます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
投稿: 尾谷栄一 | 2007年6月 6日 (水) 10時51分
尾谷栄一さん、初めまして。コメントありがとうございます。
ご質問ですが、「口形」と書いて「こうけい」と読みます。「口話」は「こうわ」です。こういうのは業界用語でわからない人にはわからないですね。
投稿: ウメ | 2007年6月 4日 (月) 08時42分
こんにちは。はじめまして。
教えて下さいませんか。
「口形」と書いてなんと読むのでしょうか。
小生、奈良県生駒市で音訳をやっています。
いま読んでいるノーマライゼーション5月号(p33)に出ていますが読みが分かりません。唐突、一方的で恐縮ですが教えて下さいますようお願い致します。
投稿: 尾谷栄一 | 2007年6月 3日 (日) 11時44分