蒜山そば
米子自動車道上り線の「蒜山高原サービスエリア」にある名物、蒜山そばです。(ちなみに蒜山は「ひるぜん」と読みます)
岡山県にある蒜山高原は「西の軽井沢」とも呼ばれているそうで、その景色は絶景とのこと。先日の旅行ではサービスエリアに立ち寄るだけだったのですが、せっかくなので名物の蒜山そばを食してみました。
蒜山の土地で育ち、蒜山の水で練り上げられたこの蒜山そばは、少し平たくなっていてそばの風味が豊かでした。サービスエリアで食べるそばにしては非常においしかったですね。この写真は月見そばですが、どうやら天ぷらそばだとエビ天が2本も乗っている豪華なものだったようです。しまった・・・。
ちなみに某友人は名物などには目もくれず「塩バターラーメンと卵かけご飯」という超重量級のセットを注文したのはいいのですが、肝心の卵を割るのに失敗し、非常に悔やんでおりました。地元の卵らしく、黄身がオレンジに近くて濃厚で新鮮そうだったのに、無惨に床に広がっておりました・・・。もったいない。
「フード&ドリンク」カテゴリの記事
- ラタトゥイユカレー&きのこパスタ(2022.03.27)
- 丸亀製麺の玉子あんかけうどん(2022.03.23)
- どら焼き4個もらいました(2022.03.15)
- カレー風味うどん(2022.03.04)
- 味噌ラーメン大盛テイクアウト(2022.02.24)
いきなり韓国には行きませんよ~鳥取から帰りついでに南下して岡山県の蒜山高原というところに寄りました。
これも難解な地名ですよね。
おそば、薄味でさっぱりしていておいしかったですよー。
投稿: ウメ | 2007年4月20日 (金) 23時22分
携帯電話で記事を読んだとき、タイトルだけでしたので蒜山を蔚山(うるさん/韓国の地名)と読み間違え、「あれ!?鳥取の次はいつの間にか海を越えて韓国へ!?」と目を丸くしてクリックしたのですよ~(笑)
なんだー、びっくりした。
「うるさん」ではなく、「ひるぜん」って読むのですねぇ・・・。初耳です。
そういう難読地名もあるのですねぇ・・・。
西日本のそばって、薄味でさっぱりしているような感じでしたが、いかがでした??
投稿: crayon | 2007年4月19日 (木) 22時39分