名前を書かないテスト
小学校6年生と中学校3年生対象に行われる全国学力テストで、名前の代わりに番号を記入する「番号方式」 が例外的に認められるそうです。個人情報保護のためだそうで・・・。
テストに自分の名前を書き忘れると0点、なんて話はもう過去の話になってしまうのでしょうか。なんでもこのテスト、 「家に何冊本がある」とか「家の人と一緒に旅行に行く」など、家庭の状況などを入力する項目があり (そんなことを聞いてどうするのでしょうね)、それがプライバシーに関わること。さらに採点・ 発送などを民間会社に委託することから要望があったそうです。
話はそれますが、今学校では「ご両親」「お父さんお母さん」などといわず、「保護者」や子ども向けには「家の人」 って言うそうなんですね。「お父さんお母さん」というと親がいない家庭を傷つけるという配慮だそうです。それでは参観日は「父親参観」 とかも無くなったんでしょうね。ウメが小学生の時代はまだありましたが・・・。これも時代の移り変わりですね。
さて、この全国学力テストの番号方式、「氏名の記入に支障がある」と指摘された場合に限って認められるようですが、 今後増えていくんでしょうね。きっと。それでもテストを返すときは「○○番」「はーい!」って若干バレバレのような気がしますが・・・。
« シャチハタじゃないけどシャチハタ | トップページ | 【手話143】運動は新しい局面に »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
>菊姫さん
今の小学校はそうなってしまっているんですね。男女混合名簿とかも一時期広まりましたけど結局使いにくいとかでまた分かれたとか…。
>名無しの名無さん
先生も細かいところにまで気を遣わなければいけない時代になったんですね。こりゃ大変だ。
そうなんですよ。究極なところで言えば名前も顔も知られたくない…それでは生活できないと思うのですが…。これも個人情報を悪用する輩がいるからですね。
投稿: ウメダス | 2007年4月13日 (金) 19時47分
ジェンダー・・・調べてしまいました>。<;
先日の子供の入学式で、先生が「○○くん、あ、ごめんなさい。○○さん」と呼び直してました。呼び直したことで違和感を強めてしまったように思います。
『ジェンダー』だったんですね>>>>
個人情報保護法・・・どうなんですかね?知られたくないと思うことを知られることから保護しよう・・・ですよね?!
国民一律に強制的に保護・・・って言うのも、保護?の意味合いが違うような・・・・???
投稿: 名無しの名無 | 2007年4月11日 (水) 09時52分
今じゃ、○○くん、○○ちゃんてのもジェンダーを想起させるということで、一律○○さんに変えた小学校もいくつかあるそうです。
上の記事読んでて思い出しました。
なんかな~
投稿: 菊姫 | 2007年4月11日 (水) 07時41分