寝だめは逆効果?
久留米大学の助教授さんの研究結果で、とある研究結果が発表になったそうです。 それはウメやそのほか若者の皆様の生活にとって影響を与えるかもしれないものです。
休みの日に遅くまで寝ている人ほど、不眠や抑うつを訴える割合の高い。
これはインターネットを通じて約6,000人から解答を得たもので、それによると時間が不規則だと熟睡感が得られず、 良い睡眠のためにはできるだけいつもと同じ時間に起きることが重要とされています。 平日よりも休日の方が起床時間が遅い人ほど不眠を自覚している人や抑うつ経験を体験している人が多い結果となっています。
よく平日に寝られない分休日に「寝だめ」するなんてことを言いますが、もしかしたら逆効果なのかもしれませんね。 睡眠をためておくことなんてできないんでしょう。うーん、溜められたら便利でしょうけどねぇ。
どうでもいいのですが最近「寝だめ」と聞くと「寝だめカンタービレ」 というくだらないギャグを言いたくなるのはオヤジの始まりでしょうか・・・。
« 【手話133】出会いに感謝 | トップページ | おてごろ処分 »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
>うっちーさん
とにかく活動し続けるのをうっちー病というのかと思いました。寝るのは健康に良いのですよ。寝る子は育つ…あ、だからうっちーはそんなに大きいのか…。
>sanaさん
寝だめしちゃいますよねぇ。だって早く起きなくていいんですもん。眠いんですもんねぇ(笑)
やはり「のだめ」が想像されましたか。同じだぁ。
投稿: ウメ | 2007年3月18日 (日) 22時48分
私もその記事、見ました。
やばい。寝ダメ、してます。。^^;
寝だめが最初、一瞬「のだめ」に見えたのは内緒です。。。
投稿: sana | 2007年3月18日 (日) 02時10分
ウメ様
どうしましょう・・・。
”うっちー病”という病名があります。それは何かと言うと、とにかく寝続ける行為を、”うっちー病”と申します。実際に、”うっちー病”に掛かっちゃったーと仰られる友人もおられます。
言わば、”うっちー病”イコール寝だめになりますから・・・。どうしましょう・・・。
投稿: うっちー | 2007年3月17日 (土) 21時52分