平成生まれが卒業
今年の春、高校を卒業する高校3年生は(ダブっていなければ)全員「平成生まれ」だそうです。あぁ、平成ってもうそんなに長いのね。小渕官房長官が「年号は、平成!」ってバーンと色紙を出したのを知らない人たちばかりなのね・・・。
と、いうことは高校生も全員平成生まれ・・・。ますます昭和の肩身が狭くなって参ります。高校野球なんか見ていると「あぁ、全員が平成生まれかぁ」と思ってもの悲しくなります。
ちなみにワタクシウメは1979年生まれ。惜しいかな?1970年代の最後の生まれなのです。惜しい・・・惜しすぎる・・・。あとちょっとでエイティーズだったのに。セブンティーズです。あぁ懐かしい響き。
そのうち成人式が平成生まれ、新社会人が平成生まれ、結婚する人が平成生まれ・・・。ひえー。昭和世代の皆さん、今こそ結束を!(結局何が言いたいんだか)
« サイトスピードがバージョンアップ | トップページ | ハヤシ君 »
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 気になる ミーティングオウル(2021.01.21)
- そんなことする人、いるんですね(2021.01.14)
- アパのアメニティに格言(2020.12.09)
>crayonさん
そうなんですよ。もう平成19年なんですよね。あっという間ですよ。西暦だと2000年代に入ってからあんまり進んでいないような気がしますが、元号にすると早い感じがするのは気のせいでしょうかね。
昭和64年もある意味で貴重な気がしますよね。実際にいるわけですし。でも平成に直すのかな。
実際より10年・・・はなかなか難しいですけど、数年分は若くいられるようにがんばります!
投稿: ウメ | 2007年3月 4日 (日) 21時21分
そうですねぇ・・・。今年は2007年だけど、平成だともう19年。来年はもう20年代の大台に入ってしまいます。
ちょうど昭和時代に例えるとしたら、終戦を迎える年、戦後の世界に突入ということになりますね。
西暦と元号での表示、どちらも同じだというのに、元号の数字のほうがドキッとしますね。
1989年=昭和64年(1月1日から7日まで)=平成元年だけど、第二次世界大戦を経験した昭和時代と1週間後は新世代の平成が同居する形になり、昭和64年生まれのほうが可哀相。
書類に書くときも昭和64年と書くと自分が昭和生まれの大先輩と一緒なんて違和感がしますよねぇ。
ということで、できるだけ昭和や平成などの元号を使わないようにしています。
幸いにも図書館内のデータとかはコンピューターの仕様なのか4桁の西暦しか使わないので、助かっています(笑)
ウメさんの気持ちはよくわかりますよ、長寿社会になっているので、自分の年齢よりもマイナス10の気分で頑張っていきましょう。
投稿: crayon | 2007年3月 2日 (金) 21時46分
>犬さん
そうでしたか。早生まれの1月~3月の人が平成元年生まれで卒業なんですかね。それにしても時がたつのが早いです。
平成ひとけた~、おっさーん!なんて時代はすぐそこ・・・まして昭和なんて・・・ひえー。
>ちかっぺさん
あまり自慢できることでもないぞ。
>いちごさん
そうですよね。つい最近までは昭和生まれがほとんどだったのに、今は手続きの書類に「平」が増えていますよね。あぁ。でも昭和があって平成があるのです。もちろんその前に大正も明治も・・・。時代は回るのですよ。
投稿: ウメ | 2007年3月 2日 (金) 20時45分
ウメさんの気持ち、よく分ります。
今、「昭和」と言うのが気がひけますもの。
西暦でいえば、あまり感じない世代の移り変わりを年号で言うとずいぶん違った感じになりますよね?
投稿: いちご | 2007年3月 2日 (金) 17時11分
おしい!
わたしは、エイティーズ(^O^)ノ
投稿: ちかっぺ | 2007年3月 2日 (金) 02時07分
今春卒業するのは昭和63年+平成元年生まれでないかしら?
家の娘は平成元年生まれで高校2年生だもん。
親に内緒でダブってたりして?
そのうち平成元年生まれも「平成ひとけた」って言われる日がくるんだよね~。
投稿: 犬 | 2007年3月 1日 (木) 22時36分