PASMOでGO!前編
タッチアンドゴー!!
と言うことで、昨日から関東近郊の各私鉄でIC乗車券サービスの「PASMO」がスタートしました。関東のJRでは「Suica」、関西のJRでは「ICOCA」、私鉄は「PiTaPa」、東海地方のJRは「TOICA」が始まっているので、大都市圏では最後発になるでしょうか。関東の私鉄では今まで共通乗車券カードサービスとして「パスネット」という磁気カードを展開していましたが、いよいよICサービスの開始ですね。
Suicaと同じように定期券サービスも始まるそうです。IC定期券って便利ですよね。いちいち定期入れから出さなくても良いし。PASMOの場合はSuicaを導入しているJRと乗り入れている場合でもIC定期券にできるそうです。おぉ、ベンリ。
この「PASMO」という名前は「PASSNET」の「PAS」と、「もっと」の意味を表す「MORE」の頭文字「MO」から名付けられたそうで、他にも「~も」の「も」の意味も入っているそうです。PASMOが使える会社は以下の通り。
伊豆箱根鉄道(注:大雄山線のみ) 、江ノ島電鉄、小田急電鉄、京王電鉄、京成電鉄、京浜急行電鉄、埼玉高速鉄道、相模鉄道、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)、新京成電鉄、西武鉄道、多摩都市モノレール、東京急行電鉄、東京地下鉄(東京メトロ)、東京都交通局(都営地下鉄)、東武鉄道、東葉高速鉄道、箱根登山鉄道、北総鉄道、ゆりかもめ、横浜高速鉄道(みなとみらい線、こどもの国線) 、横浜市交通局(横浜市営地下鉄)、横浜新都市交通(金沢シーサイドライン)、伊豆箱根鉄道、江ノ島電鉄
(以下はSuicaの相互利用サービス)
埼玉新都市交通、東京モノレール、東京臨海高速鉄道(りんかい線)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、仙台空港鉄道 (注:2007年3月18日開業予定)
ほぉーずいぶんたくさんの会社で使えますね。さすが関東。このほかにも主要なバス会社でも使えるようです。でもバス共通カードの割引率よりは低くなってしまうとのこと。まぁでもカードが一枚になれば便利ですよね。バスでも電車でも使える、うーん、便利。PASMOは携帯電話のICチップを使ったモバイルSuicaのようなサービスはやらないそうですね。関西でもこのサービスはやっていないのですが、これがあったら更に便利だなぁと思います。
なんだか長くなりそうなので続きます。
« 今日からすっちゃダメぇ | トップページ | PASMOでGO!後編 »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
実は東武バスで対応しているのはごく一部の路線だったりする。でも川越営業所は対応済み!
あ、東武バスとは書いていなかったね…。
投稿: ウメ | 2007年3月19日 (月) 22時22分
昨日バスに乗ったからさっそく
モバイルSuica使おうと思ったら
まだ対応してなかったよ…。
投稿: SUM 42 | 2007年3月19日 (月) 18時53分