PASMOでGO!後編
続きです。
これはPASMOのイメージキャラクター、ロボットです。普通です。普段はおなかのポケットにしまっているPASMOで異動するそうですが、急いでいるときは「自らバスや電車に変身して移動する」設定だそうですよ。すごい。でも最初から変身すればいいのに。
さて、関東と関西のICカードの相互利用ですが以下の通りになっているっぽいです。(使うときはちゃんと調べてくださいね。以下は改札利用に限ります。電子マネーの対応はまた違うみたいです。PASMOとSuicaは相互利用できるみたいです。)
Suica(関東JR):Suica○、PASMO○、ICOCA○、PiTaPa×
PASMO(関東私鉄):Suica○、PASMO○、ICOCA×、PiTaPa×
ICOCA(関西JR):Suica○、PASMO×、ICOCA○、PiTaPa○
PiTaPa(関西私鉄):Suica×、PASMO×、ICOCA○、PiTaPa○
関西に住んでいるウメの場合はICOCAを持つのが一番良いようですね。PiTaPaはポストペイド式(後払い方式)なの事前に銀行口座の登録などが必要で手続きが面倒なのです。いずれ全てのカードで相互利用が始まるそうなので、それまで待っていようと思います。
問題は1つの定期入れにSuicaとPASMOなど、ICカードを2枚入れていると改札を通るときなどにエラーが起こるということです。機械がどちらのカードを認識して良いかわからなくなってしまうみたいですね。頭の中での「こっちを使って~」なんて人間の思考までは機械には伝わりませんな。さすがに。
PASMOについてはこちらのページで詳しく解説してくれています。是非どうぞ。
余談になりますが4月からウメが利用している京都市営地下鉄でPiTaPaサービスが始まります。ICOCAと相互利用できるので便利になりますねー。もっとも、地下鉄で定期券で乗れる範囲以外(京都~北大路)に地下鉄に乗ることもあまりないのですが・・・。もしIC定期券サービスが始まったら間違いなく切り替えちゃいます。それがちょい鉄っちゃんの楽しみなのです。たぶんこのことについてはサービススタート時にまた記事にしちゃいます。
« PASMOでGO!前編 | トップページ | 【手話134】地元の活動は大事 »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
コメント