続・小さな画面ではわからない
そもそも室内での手話撮影って本当に難しいと思いません?(言い訳)手は動くし、ある程度大きく撮らないといけないし、ヘタするとすごい表情で撮れてしまうし・・・。ウメが持っているカメラは感度を上げると一気にノイズがのってしまうのです・・・、あぁバランスが難しい。それでもフィルムカメラの時代から比べたら格段に便利になっているんですよね、撮れる枚数が違いますし、ダメだ!と思ったらすぐ消せるわけですから。
今度出る新製品はカメラの液晶画面が高精細になり、画像処理エンジンが変わって高感度に強くなったそうで、「ブレが確認できるなぁ、欲しいなぁ」と、またカメラ機能頼りなウメなのです。でも一眼レフは難しそうなんですよねぇ。確かに一眼で撮った写真を見ると「おぉ!」と思うのですが、きっと使いこなせないだろうし、重いし、レンズばっかり買い換えて散在しそうだし・・・。しばらくはレンズ一体型で訓練あるのみ!なのでしょうか。
「聴覚障害者団体機関紙記者向け、手話がブレない写真を撮るための講習会」なんてないですかねぇ。その前に基本のキホンを学んだ方が良さそうですけど・・・。
誰か一緒にミニ撮影旅行とか行って教えてくれませんか~?あぁ、良い写真を撮って新聞に載せたい。
« 小さな画面ではわからない | トップページ | 【手話128】新しい手話とか »
コメント