声が付いている
全通研冬の集会(いきなり略称ですいません)は名前の通り全国で手話通訳や手話に関わっている人、また手話の養成講座に関わったり、手話対策部のろう者などいろんな人が集まりますよね。ろう者大会と違ってろう者よりも聞こえる人の割合が多かったような気がします。(当たり前といえば当たり前ですけど)
その聞こえる人たちが分科会などで発表する様子を見ていてウメは思ったのです。「あ、声をつけて手話をしている」と。ろう者は当然手話で話しますし、会場にはろう者がいるので発表や質問、意見などは基本手話で行われるのですが、ほとんどといっていいくらいすべての人が手話をするときに声が付いています。思わずパンフレットに「手話をするときは声をつけてください」と注意書きがあるんじゃないかと思って探してしまいました。
このことを良いとか悪いとか言いたいわけではないのですが、ウメの場合自分の言いたいことが言える順番が
1.日本語(声)・・・まぁ27年間使ってますから。
2.手話のみ
3.声をつけての手話
(2と3は時として入れ替わる場合もあったりします。それだけ手話がまだまだってことですね。)
なのです。それが違うんだろうなぁ、と思ったわけです。もしくは人数が大勢いる時は声をつける、みたいなルール(というかしきたりというかなんというか)があるのかなぁ、と。
声をつけての手話は(ウメの場合は)ほとんど日本語になってしまうので、ろう者が本来使う手話とは違ってしまう(もちろん、それが一番良いという人もいると思います)んじゃないかなぁと思うわけですが、それはどうなんでしょうか。それでずっとやってきた(教わってきた)から思わず声がでてしまうのか・・・。
どうなんでしょうか。
« 京都で取材 | トップページ | 【手話126】全通研冬集会 »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
>ドシルさん
ドシルさんにもお会いできて良かったです。ちょうどのタイミングで再会があってゆっくりお話しすることができませんでしたが…。
声つき手話、ウメも苦手なのですが、最近は相手によっては声を出してしまうようになりました。あぁ。
こういう集会の分科会はどのようにするのが良いんでしょうかねぇ。
>ピュアライトさん
そのムリなことをやっている方がほとんどなんですよ。ピュアライトさんが見たらびっくりするかもしれません。
でもあの場所で逆に聞こえる人が声を出さないでやり始めたら「何で?」って思われるかもしれません。
>ちかっぺさん
両方がバッチリできればいいんだろうけど、そんな人はいないから声つきの手話は苦しいモノになるんだろうなぁと想像いたします。
>福○さん
参加されていたんですね。お会いできなくて残念です。声つき手話、わからなかったとのこと。確かに声のあるなしにかかわらず、より洗練された手話が求められている集会の場でもあったかもしれません。
>○さん
それは声ではなく口形音ってやつですな。
日本語対応手話はよくそのようにたとえられたりしますよね、それだけ手話と日本語が別の言語である、と。
投稿: ウメ | 2007年2月21日 (水) 00時10分
声と言っても「オゥ」とか「パン!」ってのではないですよね ^^;
私は
左手で日本語を書きながら同時に右手で英語を書くことはできませぬ
投稿: ○ | 2007年2月20日 (火) 02時30分
初日だけ参加しました。
はっきり言って、わかりませんでした。手話見ても全然意図がつかめなかったので資料を読むしかなかったです。
声つき手話はあってもいいと思いますが、それよりももっと大事なことがあるのではないでしょうか。
声あるなしだけで解決できるものではないと思います。
投稿: 福○ | 2007年2月19日 (月) 21時22分
うちの分科会では、盲ろう者通訳の人が、「声付きで手話してください。」と希望したので、皆さん発表の際は、声付きで手話報告&発表されてました。
報告を聞いているほうは、わかりやすかったけれど、発表者本人はやりづらかったのかな~?
でも、そんなやりずらそうなことを微塵も感じさせない報告&発表者ばかりでした。
やっぱり、プロの集まりってすごい!
と思った2日間でした。
投稿: ちかっぺ | 2007年2月19日 (月) 20時43分
僕は声付きで手話使わない
というかなんで声出しながら手話?
そんなん無理ムリ!!
というよりも声出してるなら、もうすでに日本語だし、声出してる=日本語だから、手話使ってるとは言えない。
投稿: ピュアライト | 2007年2月19日 (月) 20時37分
こんにちは。
がんばって取材していましたね。
充分、記者の顔していましたよ(^^)
家電屋さん勤務時代のろう者との再会に立ち会えて、感激しました*^^*
さてさて・・・。
声付き手話、私も非常に苦手です。
違和感があります。
どちらかに引っ張られてどっちも中途半端になっちゃうから・・・。
私の参加した分科会では、殆どの発言は日本語に集中して、司会の方が手話通訳をしてくれました。
司会の方の負担が増えますね・・・。
去年は声付き発表必須な雰囲気だったんですが、ろう者に正しく伝わってないなぁと思うときもありました。
休憩のときに、ろう者から質問を受けたりもしたしね^^;;;
投稿: ドシル | 2007年2月19日 (月) 18時17分