言葉はアナログ
手話で「アナログ」と「デジタル」をするときに迷ってしまうこと。
特にアナログの表現をよーく間違うのですが、利き手は/ア/の指文字で、非利き手が人差し指をたてて、人差し指からびよよよーんとのばす(どんな表現でしょうね、これ)だと思うのですが、ついつい人差し指を立てずに親指を立ててしまいます。
/デジタル/の手話はそれぞれの手で/0/と/1/の表現をするのが一般的だと思うのですが、そのほかにも表現があるみたいですね。/デジタルカメラ/の/デジタル/は違う表現をしているろう者を見たのですが、うーん、覚えていない。
考えてみたら手話もアナログですね。というか言葉そのものがデジタルなようでアナログなものなんだなぁと思いますです。
« 煮込みきしめんてんこ盛り | トップページ | ツンデレ系テレビ »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント