駅の放送
私たちがよく利用する駅や電車には案内放送がいっつも流れています。もうすぐ電車書き増すだとか次はどの駅に止まりますだとか、 電車の中ではどこどこへは次でお降りくださいだとか何線はお乗り換えですとか。
その路線に乗り慣れている人にとっては「やかましいわい!」と思う人もいるようです。 電車が好きなてっちゃんにとってはその放送を録音して楽しむ人もいるようです。その気持ちは非常にわかります。その放送がどれだけ丁寧か、 どんな声なのか・・・を楽しむ訳なんですねぇ。
んで最近では案内にメロディを使っているところも多いようです。ウメ家の近くでは阪急電鉄が「gentle sound」 といってちょこっと高級そうなメロディを使っているところもあります。 そもそも案内やメロディは乗客に案内したり注意を呼びかけるために使うわけですよねぇ。
駅でよく流れるのが「駆け込み乗車はおやめください」のような放送。 その代わりに心理的に乗り降りを急がせる発車メロディが流れることもありますが・・・ JR東日本の松戸駅のようにくらーいメロディもあるようです。
matsudo.ram - 420.2 KB(聞いたときは本当に暗い気分になりました)
慣れない人にとっては案内が頼りになることもありますが、過剰なものはうるさいだけですよねぇ。 何事もほどほどが良いってことなんでしょうか。でもあの放送を聞くと落ち着くのはてっちゃんの仲間入りですね、コリャ。
駅や電車にだいぶ増えてきた液晶画面を使って手話で案内すれば良いのに、といつも思うんですけどね。変なCGじゃなく人間の手話で。 英語放送と同じくらい必要な人は多いと思うのですが。
« 【手話112】今年の抱負は… | トップページ | 【手話113】わかりやすい文法とは »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
やっぱり何気ない場面で手話を見ることができる機会を増やすべし!なんですよ。
変な広告を流すよりよっぽど効果があると思うんです。
投稿: ウメ | 2007年1月 6日 (土) 01時22分
同感ですウメさん。
電車のドアの上の液晶画面(CM)が手話案内に変われば良いと思います。
私も必ず見ますよ。
とても見やすい位置にありますね。
手話への理解も深まるでしょうね。
投稿: プーさん | 2007年1月 4日 (木) 22時08分