どうして読み取れないのか
ろう者から通訳者に対して聞かれる不満。それは「聞き取り表現はまぁなんとかなっているが読み取りができない」というもの。ろう者の立場からすれば自分の発言がどのように訳されているか確認するのが難しいので不安になるかもしれない。
手話通訳をするときに読み取りの方が苦手という人は多い。聞き取り表現を見るのはろう者だけで、手話のわからない人にとっては多少の間違いなんてわからないし、手を振っているだけですごいと思われる。(実際はそんなこと無いのだが)しかし、読み取った声を聞くのは聞こえる人で、手話のわからない人がほとんど。人数も多く、否が応でも目立ってしまう。
ただ手話を見るだけならともかく、それを日本語に変換するのが一苦労。しかもそれなりの日本語にしなければいけないのだから大変。大変なのだが、そこはやはり通訳者としてろう者の言うことをきちんと伝えなければならない。通訳者も完全ではないので、手話がわからないときもある。そういうときにどうするかで通訳者の質がわかるような気がする。
間違った通訳の仕方は想像も加えてしゃべってしまうこと。要するに悪気はないもののウソをついていることになる。これはよくない。もし読み取れなければろう者の話を止めて確認するか、まだ読み取らない方がマシだと思う。しかし通訳者にとって「しゃべらない」ということが一番の悪だという節があるので、その場を取り繕おうとしてつい話を作ってしまう。そこに問題があるような気がする。また、専門学校でも無い限り、読み取れなかった時の対処の方法や、自然な聞き返し方など学ぶ機会なんてない。そこにも問題があると思う。
長くなるので続く・・・のか?
« 変わるとウキウキ | トップページ | 37インチの喜びと憂鬱1 »
「通訳あれこれ」カテゴリの記事
- 東通研の本「だって通訳者だもん」(2022.03.24)
- 「二足のわらじを履く」(2022.01.15)
- 教材になる番組・映像(2022.01.07)
- 手話通訳の試験対策(2021.09.08)
- 三重研修 その3(2021.08.23)
たくさんのコメント、ありがとうございます。なんだか期待させてしまうような書き方で申し訳なかったです。
>くまくまさん
読み取れなかったときの対処法ってこれが正解っていうものはないと思うんですよね。期待させて申し訳ないですけど・・・。
とにかく自然が一番なのはわかるのですが・・・。
>犬さん
いやいや、学んだというか。教えてもらったわけではなく、ろう者とのふれあいの中で感じ取るというか、そんな感じです。かくいうウメもそんな偉そうなことをいえる立場じゃないですし。
>名無しの名無しさん
とんでもない。ウメも疑問に感じているところなんですよ~。
>ピュアライトさん
でも読み取りの方が苦手だという通訳者はウメの聞いた範囲では多いですねぇ。なんででしょうか・・・。
>○さん
そうですよね。その「つもり」が通訳者をだめにさせる一番の毒。
>蟹座さん
確かにいくら聞きやすい日本語でもまずは合っていることが大前提ですからね。その上でどのくらい質を上げられるか・・・ってところです。
>メグさん
そうだと思います。やはり通訳者にとっての第一言語である日本語を聞いて意味をつかむことに対しては比較的負担はかからないんじゃないかなぁと思います。
投稿: ウメ | 2006年12月23日 (土) 20時29分
聞き取り通訳は日本語の文法を、要約して、手話表出化している、と思う。
逆に、読み取り通訳としてのろう者の手話は、日本語文法とは違う手話の文法を、聞きやすい日本語に変換が、しんどいのだと思う。まったく日本語とは違う文法とは言えないが・・・
投稿: メグ | 2006年12月23日 (土) 17時48分
お久しぶりです。
はいはい、私も「知りたい派」です。
○さんの「本人だけが出来ているつもりに」
の部分は、内心ぎくっとします。
聞きやすい丁寧な日本語訳だって、
内容が違っていたらNGですよね。
聞き取り表現もしかり。
読めなかったとき、表現につまったときの対処法~・・・
あ~、早く知りたい!
投稿: 蟹座 | 2006年12月23日 (土) 13時53分
聞き取りも「本当は出来ていない」のに「本人だけが出来ているつもり」になっているケースが多い気がする
投稿: ○ | 2006年12月23日 (土) 01時52分
普通通訳と言えば、第一言語から第二言語に変換は難しく、逆に第二言語から第一言語は比較的し易いと聞くけど、どうして手話に限っては違うんでしょうか?
不思議に思いますねぇ。。。
投稿: ピュアライト | 2006年12月23日 (土) 00時16分
右に・・・じゃなく、下に同じ^^;!!!
秘訣、知りたいですね~~~♪
よろしく♪うめさん♪
投稿: 名無しの名無 | 2006年12月22日 (金) 23時37分
と、言うことは国リハ卒のウメ様は対処法を学んだのですね。
お話の続きってその問題でなく対処法なのですね?
是非是非是非(犬の方がくまくまさんより一つ多い!)知りたいです!!
心置きなく続けてください。
投稿: 犬 | 2006年12月22日 (金) 23時34分
お久しぶりです~。
今日のお話の続き、是非是非知りたいです!!
読み取れなかった時の対処法・・・すっかり止まるくまくま
ろう者に自然な感じで聞き返す方法・・・聞けずに止まるくまくま
・・・・ホントくまくま、行き止まって(詰まって)ます~~(ToT)
投稿: くまくま | 2006年12月22日 (金) 19時19分