3年目の試験:読み取り編
さて、読み取り通訳試験は今年から2問になったのと、一部屋で同時に4人が行うというスタイルに変わりました。同じ部屋で試験をやるなんてなかなか大胆な方針転換ですよね、他の人の解答が聞こえそうな気がするんですけど・・・。それを防ぐためだろうとは思うのですがヘッドホンが密閉式になっていました。
さて、読み取り試験ですがこちらの方も・・・とほほ。1問目は自分の家の水の話で、後ろの山に雪が積もってそれが地下水になるので、水を一日中流しても大丈夫だとかそんな話でした。最初話の筋が見えずに自分の家の周りを紹介したいのかと思いましたが、途中から水の話だとわかり(わかりづらかった・・・)なんとか修正したもののしどろもどろ・・・。
2問目は「会社の事情」でした。テーマを出されたときに「リストラの話だなぁ」と思ったのですが、どうやら当たったようです。しかし肝心の「リストラ」の手話が読み取れず、そこまで話を持っていくのに時間がかかってしまいました。自分がリストラを宣告されて会社と交渉する様子を通訳したのですが、「弁護士」を「通訳士」と読み間違えたり、出社最後の日に「悲しまずに頑張ろう」という話をしたことは読み取れず、最後は尻切れトンボに終わってしまいました。
とほほ・・・。
ま、実力が追いついていないって言うことですね。来年は学科試験が免除になるのでそこでまた頑張ります。
« 3年目の試験:聞き取り編 | トップページ | 【手話099】試験の感想 »
「通訳あれこれ」カテゴリの記事
- 東通研の本「だって通訳者だもん」(2022.03.24)
- 「二足のわらじを履く」(2022.01.15)
- 教材になる番組・映像(2022.01.07)
- 手話通訳の試験対策(2021.09.08)
- 三重研修 その3(2021.08.23)
あの試験の方法だとなかなか集中できませんよね。
聞こえないようになっているとは主張していましたが、聞こえていましたし。
時間短縮のためでしょうが、なんだか腑に落ちないですよね。
投稿: ウメ | 2006年11月29日 (水) 19時19分
今日は悔しくて帰宅後、泣いてしまいました。
というのも、読み取り試験で他の方の通訳の声が聞こえ、気になってしまい不本意な結果に終わってしまったんです。
終了後、その場で係員に伝えると、「ヘッドフォンの遮音性には問題がない。たぶんマイクが他の人の声もひろったんだろう」っておっしゃってました。
一緒に受けた方の声が大きかったんでしょうね・・・。
気がそれてしまい集中できなかった自分が悲しい・・。
投稿: | 2006年11月26日 (日) 22時38分
変わりましたよー。
ヘッドホン、言うほどきつくはなかったです。まぁよくある密閉型のヘッドホンかなって。でもうっすら他の回答者の声聞こえてましたけどね・・・。
3月下旬になったらウメも気合いを送ります(笑)
投稿: ウメ | 2006年11月26日 (日) 22時05分
試験、お疲れ様でした
今年から方法が変わったんですよね
ウワサの「ヘッドホン」はどんな感じでしたか?
気になる感じ、ありましたか?
試験は終わっちゃったけど、受かるように気合を送りま~す!
たぁぁぁぁ~!!\(^^)/
投稿: どんちゃん | 2006年11月26日 (日) 21時48分