英世ー
東北地方のとある駅ですが、写真だけ見せられてどこだといわれてもわからないですよね。
地名としては有名なのですが、駅はそれほど大きくありませんでした。駅前にはコンビニなんてものはなく、閑散としていました。
ここは野口英世ゆかりの地(だったと思う)として案内板がありました。
黄熱病を研究したあの野口英世さんです。千円です。名前を見てふと(なぜか)小学生の時に見た三田佳子主演の映画「遠き落日」を思い出しました。小学生なのになんて渋い映画を見ていたのでしょうか。
« 豚キムwith もやし | トップページ | ハム優勝 »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
crayonさん、正解です!
猪苗代駅です。磐越西線の主要駅の一つですね。郡山から猪苗代までの間に市街地からどんどん山になっていきますね。
投稿: ウメ | 2006年10月28日 (土) 20時39分
喜多方駅だ!と自信持って当てようとしたのですが、違っていたのですねぇー(笑)
「野口英世」をネットでこっそり検索してみたところ、生家は猪苗代だと出ていたので、その駅は猪苗代駅?
磐越西線の主要駅といえば、喜多方・会津若松・猪苗代。どれもローカル線の主要駅っぽさ雰囲気が漂うのですよ、真っ先に喜多方を思い出すのは、ラーメンのせい!?(笑)
投稿: crayon | 2006年10月27日 (金) 22時31分
crayonさん!残念!
喜多方駅じゃないんですよ~。そこまで行かなかったです。
ローカル線に詳しいのは業務中にそんなことをしていたからなんですね(笑)
投稿: ウメ | 2006年10月27日 (金) 20時55分
喜多方駅かな??喜多方へは、過去に1度訪ねたことがあるんだけど、蔵の街と呼ばれていますよね。右に見えるホームの下に蔵のようなデザインが施されているので、ピンと来ましたよ。(笑)
このあたりといえば、国鉄赤字ローカル線の日中線が走っていましたが、1984年に廃止。終着の熱塩駅まではわずかな距離だけど、バスに転換。お湯が塩のようでしょっぱい熱塩温泉もありました。懐かしいです。
その日中線はすごいですよ、廃止直線のダイヤといえば・・・古びた茶色の客車にディーセル機関車で朝1往復、夕方2往復の3本でしたよ。終着の熱塩駅では方向転換回転機の設備がないため、帰りはディーセル機関車が客車を押す形で走行。
20年前の話なのに、何で知っているかって、図書館ではいろいろな本がそろえているので、お客さんが返ってきた本で「国鉄廃止線」なんとかのタイトルだったら、「うわ、昔は・・・」と感慨にふけってしまいます。(笑)
醤油をベースにした喜多方ラーメンもさっぱりして美味しかったのかな??
投稿: crayon | 2006年10月26日 (木) 23時56分