4線乗り換え
不定期でやってまいります、この駅はどこでしょうシリーズ。
関東のとある駅でオレンジと黄色と黄緑のラインの電車が乗り入れています。
今までこの駅に降りたことがなかったのですが、今回初めて利用しました。駅の規模に比べて周辺が閑散としている印象を受けました。
こういう何種類もの電車が乗り入れている駅は大好きです。「行きかふ電車もまた旅人なり」って感じですね。
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
>crayonさん
電車で行くときの奥多摩の玄関口と言えば拝島ですよね。私も川越から八王子へ向かうときに通過はしていたのですが、あんまり景色が変わりませんね。
拝島駅には所用で向かったのですが、昔町田に住んでいた頃は実家に帰るときに八王子経由で帰っていたのでよく通りました。もう電化されていましたが。
今は意外と新しい電車も走っていて、ディーゼルだった頃が懐かしいです。
でも運行本数・・・まだ少ないですよ~。1時間にきっちり3本は欲しいです。
投稿: ウメ | 2006年10月15日 (日) 22時25分
やはり!!当たっていたのですねぇ。10年前だったのかなあ、当時の私は西武沿線に住んでいました。
奥多摩や檜原に行くのによく拝島駅を利用させてもらったのですが、このブログに載っている写真と同じ位置から見た風景も頭のどこかでしっかり刷り込まれているのか、ぱっと見ただけで拝島駅?と思ったくらい。
10年前と全然変わらない風景、本当に懐かしい!!
東武線を使わずにここで八高線に乗り換えてのご帰省?昔の八高線は東京都内でディーセルカーが走っていたのは、ここだけでした。電化に伴い、ディーセルカーは千葉の久留里線に転勤。
昭和時代の山手線で活躍していた、ウグイス色の電車がお下がりとして走っていたが、最近は山手線が全部新車に置き換えられたため、そのお下がりが走っているみたいですねぇ。
JRの運賃に割安な「電車特定区間」、「幹線」、割高な「地方交通線」の3種類あり、東京都内でただひとつの地方交通線の運賃が適用されるのは八高線だけ。
地方交通線と名乗っているくせに運行頻度は割りと多いんだよね。
投稿: crayon | 2006年10月14日 (土) 21時36分
crayonさん!脱帽です。
まさにその通り、JR青梅線、五日市線、八高線、西武拝島線が乗り入れている拝島駅です。
しかも撮影場所も西武拝島線のホームからです。
すごいですねぇ~。
投稿: ウメ | 2006年10月14日 (土) 11時22分
楽しみにしていました、このシリーズ!奥にオレンジ色の電車が見えるので、拝島駅!?私もかつて奥多摩・檜原(武蔵五日市方面)へはクルマばかりじゃなくてたまにバスと電車ということもあり、その風景は拝島駅に似ているなあ・・・と思いました。写真の撮影場所は西武拝島線の拝島駅ホームかい??違うのかなあ??次回も「この駅はどこでしょう」を楽しみにしています。
投稿: crayon | 2006年10月13日 (金) 20時44分