試験問題を振り返る
今年から手話通訳士試験の一次試験がちょこっと変わりました。あのステキな写真が並ぶ「手話の基礎知識」がなくなり、 「障害者福祉の基礎知識」「聴覚障害者に関する基礎知識」「手話通訳のあり方」「国語」の4科目となりました。 受験者にとっては1科目でも減るのは大変うれしいことでございます。 特にあの写真が並ぶ問題は必死こいてやった覚えがあるのであれがないと思うだけで気持ちが楽になります。
さて、肝心の問題の方ですが、どうだったでしょうか。ウメは2年ぶりに受けるので例年との比較があまりできなかったのですが、 やや難しかったような気がします。科目ごとに特徴を振り返ると・・・。
「障害者福祉の基礎知識」・・・出るわ出るわ、障害者自立支援法関連の問題が。この法律はここでも私たちを苦しめるのかぁ!
でも並べ替え問題は意外とひねりなし。
「聴覚障害者に関する基礎知識」・・・答えにくい問題はなかったが、引っかかりやすい問題あり。ウメもそれにやられる。
「手話通訳のあり方」・・・「これが手話通訳のあり方とどう関係するの?」という問題あり。
問題用紙の一枚目をめくると暗記し切れていなかった「手話通訳士倫理綱領」からの問題で思わず苦笑い。
「国語」・・・幅広いジャンルから出題。オーソドックスな感じで恐ろしく難しかったらしい去年よりは簡単か。でも難しい。
ってな感じでしょうか。すべて4択なのでわからなければ当てずっぽでいいのですが、 迷ったあげく最初の答えから変えたものを後で照らし合わせてみると最初の方があっていたなんて問題もあったりして、 なんだかもったいないなぁ、と思いました。直感を信じた方がいい時もありますな。試験も恋愛も。
「通訳あれこれ」カテゴリの記事
- 東通研の本「だって通訳者だもん」(2022.03.24)
- 「二足のわらじを履く」(2022.01.15)
- 教材になる番組・映像(2022.01.07)
- 手話通訳の試験対策(2021.09.08)
- 三重研修 その3(2021.08.23)
>はまちゃんさん
参考にしますね~。
>hiroさん
仕事をしつつ体力(脳力)を回復しま~す。
投稿: ウメ | 2006年9月27日 (水) 19時03分
試験おつかれさまです☆試験って、受けるだけでも体力つかいますよね☆☆ゆっくりしてください☆☆
投稿: hiro | 2006年9月26日 (火) 21時21分
社会人ならみんなおもってること
「一次試験受かるのか、落ちたのか、早く知りたい!
受かるのなら、早めに二次の準備しなきゃ!!
あたしたち会社勤めには、時間がナイのよ~!!」
そんな仲間のために、はまちゃんが徹夜で解答を調べました。
みて自己採点してちょ。
もし「これ、アタシ調べた答えとちゃうやんか」があれば
コメントに記入してね。
H18手話通訳技能認定試験 一次試験 私的解答速報
http://blog.livedoor.jp/slii/
みんなで使える解答速報にしたいと思います。
受験された方におしえてあげてください!
投稿: はまちゃん | 2006年9月26日 (火) 07時25分