« つばめの車内 | トップページ | ダブルベッド? »
駅名標をパチリ。どことなく風情を感じますね。しかしここで終わりではなかったのです…目的地はもう少し先。さぁあと少しだぁ。
これって国鉄時代の駅名標なんですか? 確かに国鉄時代にはよく見たものですが、熊本駅に着いたときに、とりあえず熊本らしいものを・・・と思って撮ったものなのです。 確かに地名がすぐにわかっていいですよね。
四国は…どうだったかなぁ、新しかったような気がします。2週間前なのに覚えていません…。とほほ。
投稿: ウメ | 2006年8月20日 (日) 18時22分
えっ!JR民営化20年になる(本当に年月日の流れが早すぎる!)のに、国鉄の駅名票がまだ生きているの!?日本一秘境駅の岩手県岩泉線・押角駅も国鉄の駅名票とJR東の駅名票があると同じように熊本駅もわざとそのままになっているのかなあ!?私はその国鉄駅名票が好きなんですよ。大きなひらがな文字の下に(「熊本県熊本市」とか「東京都西多摩郡奥多摩町」の市町村名も入るので、今どこを走っているのか一目でわかるし、旅をしながら市町村の名前をおのずと覚えられるしね・・・。今も国鉄様式のままだったら、平成の大合併で市町村名が変わり、出費が嵩むのを想定し、JRに市町村の名前は入らなかったみたいだね。JR四国だけは入っていたっけ?
投稿: crayon | 2006年8月19日 (土) 20時01分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
これって国鉄時代の駅名標なんですか?
確かに国鉄時代にはよく見たものですが、熊本駅に着いたときに、とりあえず熊本らしいものを・・・と思って撮ったものなのです。
確かに地名がすぐにわかっていいですよね。
四国は…どうだったかなぁ、新しかったような気がします。2週間前なのに覚えていません…。とほほ。
投稿: ウメ | 2006年8月20日 (日) 18時22分
えっ!JR民営化20年になる(本当に年月日の流れが早すぎる!)のに、国鉄の駅名票がまだ生きているの!?日本一秘境駅の岩手県岩泉線・押角駅も国鉄の駅名票とJR東の駅名票があると同じように熊本駅もわざとそのままになっているのかなあ!?私はその国鉄駅名票が好きなんですよ。大きなひらがな文字の下に(「熊本県熊本市」とか「東京都西多摩郡奥多摩町」の市町村名も入るので、今どこを走っているのか一目でわかるし、旅をしながら市町村の名前をおのずと覚えられるしね・・・。今も国鉄様式のままだったら、平成の大合併で市町村名が変わり、出費が嵩むのを想定し、JRに市町村の名前は入らなかったみたいだね。JR四国だけは入っていたっけ?
投稿: crayon | 2006年8月19日 (土) 20時01分