/出来れば/と/出来るだけ/
「出来れば・・・して欲しいんです」
このような文章を通訳するとき(通訳に限らず手話で表現するとき)に「出来れば」の部分はどのように表現しますか?
/出来る/例/
/出来る/時/
/もし/出来る/例/
/一番/良い/場合/
などなどざっと思いついたでもいろいろな表現が考えられるのですが、ろう者に一番伝わりやすいのはどれなんでしょうか。ウメは今日ろう者と話すときに「/出来る/例/」とやったのが伝わりやすかったのかどうか。ちょっと疑問が残ります。
関連で、失敗例として「出来るだけ」という言葉を伝えるときに/出来る/だけ/とまさに日本語そのままでやってしまいました。まさに日本語そのままで「あちゃー」と思ったのですが、やってしまった後はどうしようもありません。
後になって「はて、どのように表現すればよいのだろう」と考えてみてもなかなか良い案が思い浮かびません。うーん、/出来れば/と/出来るだけ/・・・どのように表現すればいいのでしょうか。
「手話」カテゴリの記事
- 手話言語の国際デー(2021.09.23)
- サマーフォーラム N-Actionのつどい(2021.08.28)
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
叫びさん、そうですよね。
確かに前後関係も無しに単語だけを取り出すのはナンセンスなんですよね。
本当にきちんと翻訳をするなら全体の意味をつかむべし!でもこれが難しいです。
投稿: ウメ | 2006年8月 7日 (月) 19時37分
取材お疲れ様です
(数学的に言ってみれば)言語Aと言語Bとの変換の際に語句は1対1写像ではありませんよね。ですから単に(シュチュエーションや前後関係を論ぜずに)『できれば』の手話表現は?とか『できるだけ』の手話表現は?とかを論ずるのはナンセンスなのかもしれませんねー
投稿: 叫び | 2006年8月 7日 (月) 01時29分
>めぐさん
そうなんですよね。その辺を単語ではない部分で表現できるようにならないといけないと思います。言葉にこだわりすぎないほうが良いですよね。
>ちえぞうさん
久々ー、コメントありがとう!
オイラもろう者が普通にやるのをよくみかけます。良いのかなとも思いつつ、通じない場合はどうしよう、と思ったりもしつつ…。
とっさに日本語に反応してしまうクセ、相変わらず治っていません(^_^;)
投稿: ウメ | 2006年8月 6日 (日) 22時47分
久々のコメントです。お元気そうで、なにより。
さて、「できるだけ」という手話ですが、ろう者がふつうに
/できる/だけ/
と表現しているのを何度も見たことがあります。
だから、OKなのかなぁ?なんて思うけど。
どうなんでしょう…。
投稿: ちえぞう | 2006年8月 6日 (日) 21時22分
出きれば・・・できればという手話はしない。・・・欲しいの手話に。あまり力を入れずに欲しい、と表現します。
できるだけ・・・是非!の意味を込めてやります。耳に入った声の様子、トーンから判断もしますが・・・・
投稿: めぐ | 2006年8月 6日 (日) 21時11分