昭和からこの名前
熊本駅から水前寺駅に行くまでの間、この駅に止まりました。
平成駅です。
一つしかホームがない小さな駅ですが、その駅名に反応して駅名標を撮影しました。
車内からの撮影でさらに台風で風雨が強かったため、きれいに写っていませんがご容赦くださいまし。
« それでは撮れないよ | トップページ | かつらコーナー »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
>いちごさん
駅名だけで結構語ることは出来ますよね。
地名から出来たもの、駅名が先に出来たもの、成り立ちを考えるだけでも面白いです。
ちなみにウメの実家の近くにあるのは「霞ヶ関」駅です。あの、霞ヶ関ではありません。なので、ウメの実家の近くから官公庁に通勤している人は「霞ヶ関」から「霞ヶ関」までの定期を持っている人もいたりします。
地名の手話は難しいですよね。ウメも最近はだいぶ慣れてきましたが京都の地名の手話はちんぷんかんぷんでした。
そして、新情報です。
この「平成」駅は平成になってから出来たそうです。
投稿: ウメ | 2006年8月23日 (水) 20時57分
ねるほどね~!おもしろいよ。
駅名って「え?」って思う駅名が結構ありますよね?
って言うことは、地名も 変わった地名が多いということにもなりますよね?
「絶対にそんな読み方はできないよ~」っていう地名も多いですよね?
ですから、手話で地名を表わす時も、地元の方だから通じる・・という地名手話が多いはずですね?
投稿: いちご | 2006年8月23日 (水) 10時21分