引用部分はメリハリを
手話で会話をするときや通訳をするときなど、話の中に日本語を引用するときがあります。固有名詞などが多いですね。
そのような時に「今から引用するぞ」というマークをいれて、口形をはっきりつけて手話(指文字の時もありますね)をゆっくりと表現する、これがなかなかうまくいきません。
表現に困ってしまって仕方なく日本語が乗っかった手話(うまい表現が出来ませんが)になって、伝わらないことが多いです。自分でもだめだなぁと思います。
日本語から手話への翻訳がきちっと出来れば、引用を少なくすることが出来ますよね。引用が悪いというわけではなく、うまーく手話の話の流れの中に挿入することが出来ればいいのですが、それができないとろう者にとっては突然日本語が出てきて「なんだこりゃっ」ってことになるのかなぁと。
会話の中でも言語の橋渡しをうまーく、うまーくして伝える必要があるんですねぇ。
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
コメント