敬語の使い方
年上の人に「ご苦労様でした」って言っていませんか?基本的に「ご苦労様でした」というのは目上の人から下の人に対して労いを込めて言う言葉です。
この他にも間違いやすい敬語はたくさん。
1.○おほめにあずかりまして
×ほめていただいて
2.○とんでもないことでございます
×とんでもございません
3.○お力添えお願いできますでしょうか?
×お力になっていただけますか?
4.○近いうちにお目にかかりたいのですが
×近いうちに会っていただけないでしょうか
5.○私に担当させてください
×私にやらせてください
6.○こちらにおいでいただけないでしょうか
×こちらにお見えいただけないでしょうか
7.○どうなさいましたか
×どういたしましたか
8.○どうぞ召し上がってください
×どうぞお召し上がりください
9.○ビールはいかがですか
×おビールはいかがですが
10.○少々お伺いしたいのですが
×ちょっとお尋ねしたいのですが
あれ。「とんでもございません」はダメなんですね。普通に使っていました。そして「お召し上がりください」もダメ。「召し上がる」は最上級の敬語なのでそれに「お」をつけるのはおかしいそうです。
社会人として当然身につけなければいけない敬語、改めてお勉強しなきゃいけないかなぁ。
« 大量購入はここかな | トップページ | スーパーな銭湯 »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント