アルファベットを表す時
(とりあえず講演会の通訳とかでは無い場合)手話で話しているときにアルファベットを表すとき、例えば・・・「PTA」とか。
こういうときってどのように表しますか?
(1)空書きで「PTA」とやる
(2)両手で「PTA」というアルファベットの文字をかたどる(例えば「P」なら左人差し指を伸ばして右人差し指でクルッ・・・みたいな)
(3)ASLの「PTA」を借用する。
ウメが通っていた国リハでは(2)が多かったです。
あまりASLの指文字を使うろう者はいないということからだったと思います。
今の職場は(3)です。ASLの指文字を借用することが多いんです。
一応ASLのアルファベットは頭に入っているものの、順番にやらないと出てきません。
で、急に表されたりすると・・・エート、エート、となってしまいます。
自分が表すときも、頭の中で「ABCの歌」が高速で流れていて、それに手の形をつけています。
あぁ、また明らかになった勉強不足。
ASLの勉強なんて夢のまた夢・・・。
どれが一番伝わりやすいんでしょうかねぇ。
「ヘイ!どれでもできるぜ!どれがいいか言ってみな!」っていう位の技術を持ちたいです。(態度は良くありません。)
« ブレちゃった | トップページ | 一人暮らしダイエット »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
なるほど、そういう理由もありますね。
ASLの指文字はそう言った意味では合理的ですね。
投稿: ウメ | 2006年5月23日 (火) 19時35分
我が家は妻が四肢も機能障害がある為、(アルファベットに限らず)片手で表現できる方法を選択する傾向があります。
そんな理由で我が家も(3)です
投稿: 叫び | 2006年5月22日 (月) 23時35分