覚えはありませんか?
大学や仕事のレポート提出って大変ですよね。
今はパソコンで打てるからいいものの、昔は原稿用紙やレポート用紙に手書きだったんですもんね。
途中で書き足したいことを思い出しちゃったりしたらどうするんだろう・・・なんて思います。
あぁ、このハイテク時代に生まれて良かった。
さて、レポートを書くにはネタ(資料)を用意しなければなりません。
昔の勤勉な方は図書館に通い詰めて調べ物をしていたのでしょうか。
最近ではインターネットの普及でずいぶん便利になりましたよね。ホント。
でーもー。
>グーグルはパソコン利用者のほとんどが使っている検索エンジン。
他にもいくつかの検索エンジンがあるが、ヒット数の多さや検索内容の確かさで、ネットユーザーの間で圧倒的な支持を得ている。
「グーグル脳」とは、学生がこのグーグルを利用して論文などの文書を作成する傾向を指している。
学生たちはゼミに提出する論文作成やテスト代わりのレポートを作成する際などに、グーグルで情報を検索し、これはと思われるものを見付ける
と、コピー機能を使って、それを自分の文書にペーストして(これを「コピペ」という)、タイトルを付けるだけで提出してしまうのだという。
つまり、自分の頭で考えるのではなく、全てをグーグルに任せきりという状態なのである。
「グーグル脳」と言うそうです。
検索エンジンではYahoo!を使っていらっしゃる方が多いかもしれませんが、
Googleのほうが検索能力はやっぱり高いですね。
この「デイリーウメダス」もGoogleなら一発で出ます。
そこで調べて見つけたサイトを「参考にする」ならいいですよね。ウメも良くやります。
まぁ、そのサイトの信憑性を確かめないといけませんが・・・。
でも、丸ごとコピーなんてことは恐ろしくて出来ません。
時々やりたくもなりますが・・・。
世の中の学生諸君!(ちょっと先輩気分)
覚えはありませんか?
はい、ちょっとみんな目をつぶって〜。
「グーグル脳」に思い当たる人は手を挙げてください(^^)/
「勉強します!」カテゴリの記事
- 駅前の元素周期表(2021.04.30)
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
コメント