緑綬褒章
日本で一番最初に出来た手話サークル、そして日本で一番有名な手話サークルである京都市の「みみずく」がこの度緑綬褒章を受章したそうです。
褒章には6つの種類があり、今回受賞したのは緑色。これは
「自ら進んで社会に奉仕する活動に従事し徳行顕著なる方」
に送られるそうです。
その他の色は
紅綬褒章 自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した方
黄綬褒章 業務に精励し衆民の模範である方
紫綬褒章 学術、芸術上の発明、改良、創作に関して事績の著しい方
藍綬褒章 公衆の利益を興した方又は公同の事務に尽力した方
紺綬褒章 公益のため私財を寄附した方等
なるほど、色々取り決めがあるんですね。
紫綬褒章だけは何となく聞いたことがあります。よくニュースになりますよね。
ウメも落ち着いたらみみずくに・・・と考えていたのですが、「緑綬褒章と聞いて入りたいと思いました」と思われないかどうかが心配です。そんなことはないのですよ。
でもこれだけの年数の間、規模の大きいサークルが続いたということはひとえにメンバーの方の努力なのでしょうね。
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
コメント