もりと…
♪森とー泉にーかこーまれてー
懐メロを歌っている場合ではありません。というか20代にしてもりと…と言われたらこの曲が出てくるウメのセンス、ステキじゃないですか?ラブ昭和です。
さて、秩父旅行に行ったときに判明した「もり」と「ざる」の違い。そう、そばの話です。
秩父はそばが有名だということで、みんなでそばを食べたとき「もりそば」と「ざるそば」をそれぞれ注文した人がいるんです。ウメは気にしてなかったのですが、運ばれてきた2つのそばの違いは・・・。
「もりそば」・・・ノリがかかっていない
「ざるそば」・・・ノリがかかっている
これだけなんです。ご存じでしたか?というかもしかして世間の常識なんでしょうかね。ノリは普通に全てのものにかかっているものだと思っていたのですが、ウメはまだまだ勉強が足りません。
特に、そば関係には弱いみたいですね。(「生そば」を「生そば」と読んでみたり・・・)
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
♪まずーしさにー負けたー
♪いえー世間にー負けたー
ですよね。あれも哀愁を漂わせる良い歌です。
こういう曲を忘れてはいけませんね。
そう言えば今の高校生のほとんどが平成生まれ…あぁ、おぞましぃ。
投稿: ウメ | 2006年3月15日 (水) 10時18分
嬉しい!やっぱ歌うっきゃないでしょう!?
これからも歌い続けることをここに誓います。それが昭和に生まれた者の義務なのですから。
ちなみに犬は「昭和かれススキ」も好き。
投稿: 犬 | 2006年3月15日 (水) 09時19分
森さんと泉さんがいたら歌うしかないじゃないですか!!
それはナンセンスですね。
昭和の名曲は語り継いでいかなければいけないのです(笑)
投稿: ウメ | 2006年3月14日 (火) 18時08分
そのセンス、すてき。
うちのサークルには森さんと泉さんがいるので二人に挟まれたらその歌を歌うのですが、だれもついてきてくれません。
あぁー、ナンセンス。
(どっちが?って言われそう)
投稿: 良 | 2006年3月14日 (火) 16時31分