一から十まで
京都の街はかつて平安京として整備されてから、市内中心部は碁盤の目のようにまっすぐな道が入り組んでいます。東西と南北の通りが交わっているのです。
そのうち東西の通りには一条から十条まで名前が付いた通りがあります。二条には二条城、四条は四条河原町という繁華街・・・といった感じ。北から一、二・・・一番南が十条です。それに対して南北の通りは烏丸通、堀川通、河原町通などの固有な名前がつけられています。
ちなみに「○条」という手話は普通/(数字)/条件の条/とやりますが、職場の人に/州/という手話をその数字の形でやるというのを教わりました。地域の手話に遭遇!これからもっと覚えないと・・・。
さて、ウメが住んでいるところは烏丸通と五条通の交差点の近くなので、「烏丸五条」というところなんです。覚えるまでが難しいですが、いったん覚えてしまうとわかりやすいですよね。
今挙げた通の名前の他にも、細い道にもほとんど名前がつけられていて、京都の住所はこの通の名前を使ったものが多いそうなのです。「○○通△△上る」だと○○通沿いの△△通を北に行ったところ、といった感じです。いやー複雑。ウメの家の住所も「○○通△△西入る」というのが入りますので、マンション名前書くと長くなってしまって大変です。
こう言ったところが独特ですよね。でも札幌は十何条とかまであるそうですよね、さらにややこしい。
« 自炊バリエーション | トップページ | 配送屋さん看板 »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
コメント