数字の出し方
手話で「1」から「4」までの数字を表す時、手の甲を前にしますか、手のひらを前にするでしょうか。
基本は手のひらを前に出す形なんだそうです。しかし、「71」とかになると手の甲が前に来るのです。余計な動きをなくさないようにするためなんでしょうかね。また、「1人」やお金の表現を表す時にも手の甲側を前にして表現するそうです。
また、「8」の表し方について苦労されている手話学習者の方も多いと思います。普通は小指を曲げるのですが、できない場合は違う指を曲げてもいい・・・という教え方をしているところもありますが、ろう者はその形には違和感を覚えます。ウメの場合は「8」をするのにさほど苦しくないので大丈夫ですが、難しい場合は折ろうと思うのではなく、軽く曲げるくらいでもろう者は十分識別できるそうですよ。
ただ単に指の数ではなく、数字の出し方にもルールがあるんですよね。
« モトム大型リサイクルショップ | トップページ | /生活/が山 »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
ただ指を折ればいいというものではないんですよね。
投稿: ウメ | 2006年2月24日 (金) 16時53分
つ数字の8に関して・・・。
投稿: 叫び | 2006年2月24日 (金) 00時38分