まあるい緑の山手線
ここ最近、実習で山手線に乗る機会が多いです。多いというか実習に行く日は必ず乗っています。ヨドバシカメラの歌でもおなじみ緑色で東京を回っています。運転手さんや電車はは何周したら休むんでしょうかね。
去年だったか一昨年だったか、山手線の車両が全て新型に置き換えられ、乗り心地が良くなりました。ドアの上にダブル液晶もついてハイテク感を漂わせます。片方の液晶には詳しい乗り換え案内や運行情報。もう片方には宣伝やミニクイズなどが流れています。このミニクイズに答えるのがウメの最近の日課。
また、(山手線だけではないと思いますが)女性の車掌さんが増えてきました。一応オトコですから、おっさんの声よりは女性の声で案内してもらった方がなんだか和みます。
実習に行って気づいたのですが、通常(自動の)車内放送では駅名を案内した後に乗り換えの案内をしますよね。でも朝夕のラッシュ時には乗り換え案内を意図的にしないんです。ラッシュ時に延々と乗り換え案内をするとうるさいだけからだそう。なるほど合理的。
電車の車内放送だけにもこんな配慮がされているんだなーと思いました。
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント