「すいません」
日本語の「すいません」には謝罪の意味のほかにいろいろな意味を持つ。そんなことを立ち寄ったレストランで考えた。たとえば店員さんを呼び止めるときに「すいません。」、料理を持ってきてもらったときに「すいません。」・・・。
ここに謝罪の意味は含まれない。厳密に言えば店員の手を煩わせていることに対する謝罪の意味はあるのかもしれないが、「申し訳ない」というほどではない。
これは日本だけだろう。いわゆるろう者の話し方でもこういったときに「すいません。」とは言わない。「ちょっといいですか?」や「ありがとう。」など、きわめて素直な表現になる。これは英語でも同じ。
そう考えてみると日本語というのはかなり遠回りな話し方なんだなと思う。
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
おぉ、ありましたね。
ウメの浅はかな知識で語ってしまったものが誤りでした。
申し訳ございませんm(_ _)m
少なくともウメが学校で会っているろう者は「すいません」という単語は使いませんね~。
もちろん、「すいません。」を使うろう者もいるでしょうけどね。
投稿: ウメ | 2006年1月10日 (火) 22時26分
これがアメリカだと「Excuse me」かな。ASLもありますね。さて、日本のろう世界はどうだろ。
投稿: 姫 | 2006年1月10日 (火) 07時09分