国リハについて
何気なくインターネットで「国リハ」と検索したら興味深いメールマガジンを発見しましたので、ご紹介したいと思います。このメールマガジンは・・・
○メールマガジン「語ろうか、手話について」(月1回以上 発行)
発行: 手話サークル活性化推進対策資料室
編集: 徳田昌晃
というもののバックナンバーです。
申し訳ないのですが、ウメはこの方を存じ上げていません。この記事は3年ほど前に書かれたものなので内容はちょっと古いかもしれません。しかし、書かれてある内容は国リハ現役生であるウメにとってもなかなか考えさせられる内容です。<メールマガジン「語ろうか、手話について」は、著作権は徳田昌晃に所属しますが、基本的には転載・複写自由です。有効にご活用下さい。>とありましたので、転載させていただきます。
手話通訳士を養成する・・・手話通訳士という肩書きを持った人をボンボン出せば良い訳ではないのですが・・・。かといって今の数では少なすぎるような気もするし・・・。質の問題もありますよね。・・・とにかくウメも手話通訳士の資格取得に向けてさらに精進しなくては。
みなさんはどう思われますか?それにしても国リハって不思議なところですね。現役生でもそう思います。
***ここから転載文です。***
では、本題です。長くなりそうなので、2回シリーズになります。今回は国リハと情文センターが失敗と思う理由です。
---------------------------------------------------------
まず「国リハ」です。正式名称は「国立リハビリテーションセンター」で、埼玉は所沢にあります。厚生労働省管轄の学校です。(法律的には、学校ではありませんけど、まぁ、細かいことは気にしない気にしない。)ここには手話通訳学科があり、手話通訳者の養成を行っています。設立当初は一学年10人からスタートしたそうですが、現在は15人、今年からは30人の定員になるそうです。
国立リハビリテーションセンターのホームページ
http://www.rehab.go.jp/index.html
手話通訳学科 (学院)
http://www.rehab.go.jp/College/index.htm
国リハに手話通訳学科ができたとき、私は手話サークルに入って3年目ぐらいで、ぼちぼち手話を取り巻く状況を把握しつつある頃でした。その頃に、県ろう協の人の講演で「私たちは、行政に対して、手話通訳の養成、認定、設置派遣を求めて活動している。国リハはその中の養成という目的がかなったものだ」という話を聞きました。当時は、みんな、すごく期待していたという雰囲気がありました。
それが、だんだんと国リハの話は聞かなくなり、養成といえば、厚生労働省が定めるというカリキュラムをいかに実行するか、そのための予算をどこからぶんどってくるかという話が中心になっていきます。
そして、現在。国リハに手話通訳学科が誕生して10年ちょい経過しました。数字上は100名以上の卒業生、つまり手話通訳者が誕生しているはずで、その人達は全国あちこちで活躍しているはずです。47都道府県で割り算すれば、1県あたり2人以上です。
では、皆さんに質問です。
皆さんの都道府県で、国リハ卒業の手話通訳者は、活躍していますか?
ほとんど見かけませんよね。私が「国リハは失敗」と考える理由は、これです。養成機関のはずなのに、全然養成されていないということです。
国リハがまったく成果を出していないわけではありません。以前、手話通訳者の知り合いが国リハで受けてきたという研修内容を教えてもらったことがありますが、実践を交えた興味深い内容でした。それから、最近はあまり話題にならなくなりましたが、「ろう文化」といった考え方を打ち出してきたのは、国リハにそれなりの人が集まり、議論が深まった結果だと思います。これは日本の手話関係の歴史の中で画期的なことでしょう。
でも、それって本筋ではないと思います。どこかの大学でやるならともかく、厚生労働省が手話通訳学科を国リハに設けた目的は、手話通訳士、もしくは手話通訳者を増やすことにあったはずです。通訳者を増やしてなんぼの組織です。研究よりも教育で結果を出してもらわないと困ります。
強引な例え話をするなら、ロケットを作っていたら車ができちゃいました、でも、性能がいいから構わないでしょ、という感じだと思うのですが、それはいかんと思います。ロケットを作らないと失敗だと思います。
全国にくまなく手話通訳者を送り出すことが国リハの目的のはず。日本のどこの県庁所在地に行っても、国リハ卒業生がいるぐらいにならないと、とても成功とは言えないと思います。
« ナカヤマナカヤマ | トップページ | 念願かないました »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
eddieさん、初めまして。コメントありがとうございます!
国リハを卒業しているのに批判的な意見も紹介しちゃったりしています。最近は福祉・手話ネタが少ない(と自分でも反省)ですが、これからもよろしくお願いします!
投稿: ウメ | 2010年9月 3日 (金) 21時10分
はじめまして。国リハについて調べていたら辿り着きました。私も医療~福祉関連の仕事をしているためブログの内容も興味深く拝見させていただきました!
またお邪魔させてください。
投稿: eddie | 2010年8月26日 (木) 21時44分