手話でブログを説明
毎週月曜日は現代用語を発表する人の通訳をする授業。今日はちえぞうさんが「ブログ」を発表した。ウメは何の役にも当たっておらず、ホッとしながら授業を受けていた。トラックバックやアフェリエイトなど、通訳者泣かせの横文字がずらずらと並ぶ。あぁ、お気の毒様。
同期でブログをやっているのはウメを入れて3人。もしかしたら隠れてやっている人がいるかもしれないが、そこはまあおいといて。こういう話だと時々先生がウメに話を振ってくれる。先生もこのデイリーウメダスをよく見てくれているそうだ。
授業も終わりに近づいたころ、先生が「時間も余ったし、ブログのPRをすれば?」というので、ちえぞうさんはなぜかウメを指名。当番じゃないのにブログ(携帯電話で更新するモブログも含む)のいいところについてみんなの前で手話でやることに。
突然言われたので、「日本語の勉強になる。」とか、「自分の毎日の思いを書ける。」など、ありきたりの事しか言えなかったが、ブログは本当に楽しい。昨日はなんと延べ1日300人の方に見ていただいている。ウメ自身ここまで多くの人に見てもらえるものになるとは思っていなかった。その見てくれている人の期待に応えようと、まぁ、結局ウメの戯言な訳なのですが、地道に更新していきたいと思う。
しかし、「トラックバック」を手話で説明するのは難しそうだ。
« 3週間分 | トップページ | 低反発マットレス »
「通訳あれこれ」カテゴリの記事
- オンラインで手話通訳のせんせい(2020.12.21)
- 通訳中、単語の語尾が伸びるクセ(2020.11.17)
- 状況に応じて読み取る力(2020.07.30)
- オンライン手話通訳のウメ的コツ(2020.07.21)
- マスクで手話通訳に話題が(2020.04.22)
コメント
« 3週間分 | トップページ | 低反発マットレス »
ちえぞうさんよりリダンダントのご指摘を頂戴しました。
確かに、無事事なきをえる。って変な日本語ですよね。
こうしてブログを通して日本語の勉強にもなるんですよね。
うんうん。
投稿: ウメ | 2005年10月18日 (火) 10時39分
そのせつはどうも。
でも、よかったじゃん。ほら、ブログで日本語の勉強して、
発表で手話の勉強♪
私って、なんて同期想いなのかしら…(自画自賛)。
あっ!この記事ではないんだけどさ、ちょっと日本語が
気になったのがあったの。
「無事事なきを…」みたいな。「事なき」で、すでに
「無事」って意味を表すと思うんだけど。
表現が重複してるような気がしますぞ。
投稿: ちえぞう | 2005年10月17日 (月) 19時43分