「ない。」の丁寧語
会議や講演会など、手話通訳は初対面の人に対して、また、あらたまった場で通訳をしなければいけないこともあります。そんな時に身につけておかなければいけないのが(手話もそうなのですが)正しい日本語。これは通訳に限らず、人生の中で身につけておいて損はないものです。特に敬語。尊敬語、謙譲語、丁寧語を正しく使い分けてこそ大人の仲間入りですよね。
そんなことを感じたのが「ない。」の丁寧語です。「です。」をつけて「ないです。」としてしまいそうです。特に読み取り通訳の時は必死なのでやってしまいがちですが、これは間違いだそうです。正しくは「ありません。」または(特にあらたまった場だと)「ございません。」になるそうです。
こういう言葉って考えてみると思い浮かびますが、いざ話しているときに出てくるかというと、そうじゃないんですよね。ウメも正しい日本語、またみなさんに読んで内容がわかってもらえる日本語を勉強する理由もあってこのブログを書いているのですが、文体が途中で変わってしまったり、訳のわからない文章になってしまっていたりしていますよね。
あとで読み返してみると駄文ばかりですが、少しずつマシな文章が書けるように、またマシな日本語が話せるように勉強します。ひびしょうじん。です。
« 一般書留と簡易書留 | トップページ | 真っ赤な秋 »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
« 一般書留と簡易書留 | トップページ | 真っ赤な秋 »
コメント