全青研報告 3日目は途中までなの
いよいよ最終日となりました全青研。またまた全体集会になりまして、各分科会の内容の報告がありました。
なんだかえらい写真が暗い…全青研の写真は新しいスマホでとりましたが、明るく撮れませんね…。慣れていないのでしょうか。これだと何だかわかりません…そもそも集会とかはちゃんとしたカメラを持っていかないと…今回はニュースの写真担当だったのに、はい、反省します。この反省からうっかりデジカメをまた買っちゃったりするんです。昨日の仕事帰りに電気屋に見に行ってしまいました。でも買いませんでしたよ~頑張った~(それを頑張るというのだろうか)。
1日目夜の大交流会の際に何故か映し出されなかった「写真コンテスト」の結果発表もされていました。えーと、自分のグループはどの写真なんだろうか…。
京都からの引継ぎ式でございます。真ん中に全日ろう連青年部長がいらっしゃいます。来年の開催地は「三重県」。鈴鹿市で開催されるそうです!鈴鹿と言えばサーキット!近隣の会場を押さえたそうですよ!これは楽しみですね。個人的には35歳になるので最後の全青研になる…のでしょうか。そうですよね。あぁ、最後ってやだ。いつまでも若くない。
一昨日の手話ニュースでも報道されていました午後からのデモ。今回の全青研の最大の目玉といって良いイベントだったのですが…すいません、疲れが出てしまい帰ってしまいました。約300人が参加して2~3時間歩いたようですね。あえて拡声器などは使わず、サイレントデモにしたそうです。京都市民の皆さまに「手話は言語!」などなど、訴えられたでしょうか。
というわけで、3日間にわたる全青研の報告でございました。何とも中途半端で申し訳ありません。現地で話せなかった方もいらっしゃるかもしれません。オレンジのダウンジャケットを着ていたメガネを見かけたでしょうか。アレがウメでした。今回はお話できなくても、活動していればまたどこかでお目にかかれますね。うん。
何はともあれ、実行委員会の皆さま、参加者の皆さま、大変お疲れ様でした!そして昨日から日常に戻っております。眠たいぞ~。
« 全青研報告 2日目 「暮らし」分科会 | トップページ | ホテルアルファーワン大津 パソコン付きのお部屋 »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- また字幕ボタンがない~(2018.03.23)
- 聴覚障害者の差別事例と合理的配慮事例アンケート(2018.03.07)
- 耳の日(2018.03.03)
- 千葉聴覚障害者センター(2018.01.31)
- 「つんぼじゃねえのになんで字幕付いてんの」(2018.01.14)
コメント