非実在青少年
東京都が都議会に提出した「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の改正案。今までの法案とはちょっと違うみたいです。
要するに子どものポルノを禁止する条例なのですが、今回の改正案は実物(人間という意味です)の映像や写真だけではなく、アニメなども対象にし、それを「非実在青少年」という新しい言葉を作って定義するそうです。もうちょっと詳しく説明すると漫画やアニメなどの登場人物のうち、服装や所持品、学年、背景、音声などから「18歳未満として表現されていると認識されるもの」とのこと。
子どものポルノはよろしくないことですが、いやしかしなかなか踏み込んだ条例でございます。今回案に盛り込まれている「非実在青少年」を含め、子どものポルノはダメという東京都の姿勢が見て取れますね。
で、なんでダメなのか、というと。
「青少年の性に関する健全な判断能力の形成」が阻害される
からなんだそう。
性に関する健全な判断能力、というのがどういうものなのか、小一時間説明してほしいような気もしますが、これは条例で規制するべきものなのか、はたまた別の方法があるのか…難しい問題です。
さらにどこまで規制されるのか、たとえば、高校生同士がキスをしている漫画もダメなのか、まぁ小学生はダメでしょうけども。さらに、(見られる対象者がいないという意味で)アニメまで規制する必要があるのか、など、いろんな声が上がっているみたいですね。
ウメはそういう趣味はないのですが、確かにアニメを見るだけでは、誰にも害を与えるわけではありませんし、かといってやたらめったら目に付くようではだめですし、やっぱり条例で決めなくてもいいような気がします。
« ゆいレール | トップページ | 予算内に収まりませんでした »
「ニュース・時事」カテゴリの記事
- 衆院選挙&台風(2017.10.22)
- ひとし候補(2017.10.06)
- 豊田真由子ニュース(2017.09.30)
- JR西日本 昼得きっぷ来年で終了(2017.09.22)
- 北朝鮮ミサイル(2017.09.16)
コメント