Windowsパソコンを使っている人にお聞きしまーす。メールソフトは何を使っていますか?ウメは家ではVistaに付属しているWindowsメール、職場ではジャストシステムのShuriken(軽いんですよ)です。でもほとんどの人はOutlook Express、Microsoft Outlook(Officeに付属しているヤツ)、Windowsメールのどれかをお使いなのではないでしょうか。
その3つのメールソフトの初期設定の保存先はWindowsのOSが入っているところと同じCドライブです。パソコンの容量がいっぱいになってきて、特にCフォルダにはマイドキュメントやらマイピクチャやらいろいろあるからもうそろそろ減らさなくては…と考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
メールのデータって人にもよるのですが、結構な容量があって、パソコンを長く使っていれば1GBを超えることも珍しくありません。そこで、メール内容の保存先を別の(空き容量のある)ドライブに変更する方法があるのでお知らせします。ウメもそれで3GB近くのメールデータを映してCドライブの空きを確保しました。
Windowsメールでは、メニューから「オプション」を開いたら、「詳細設定」タブ→「メンテナンス」→「保存フォルダ」ボタンを新しい保存先を設定すれば終了。で、この時に元のフォルダの場所をメモしておいてください。次のWindowsメール起動の時に自動で全部移してくれます。で、その後、移ったことを確認して元のフォルダをごっそり削除すればオーケー!
Outlook Expressもほぼ同じ方法でツール→オプション→メンテナンス→保存フォルダから変更できます。ちなみに初期設定の保存先はC:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Identities\{英数のフォルダ}\Microsoft\Outlook Express\ .dbxという嫌がらせのような場所です。
Outlookの場合は方法がちょっと違って、余裕のあるドライブにに新しいフォルダを作成して、Cに保存されているpstファイルを新しいフォルダにコピー、ツール→メールセットアップ→データファイルで追加で新しいフォルダのpstファイルに設定します。で、Cのどこに保存されているかというと、WindowsVistaでは、C:\User\<ユーザー名>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook、XPではC:\Documents and Settings\<ユーザー>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlookです。(ややこしいですね。しかもバージョンによって微妙に違うそうな。少なくとも2007、2003ではこの方法のようです)
フォルダは隠しファイルになっているので全てのフォルダを(一時的に)表示させるには…
- マイコンピュータのメニューバーで [ツール] - [フォルダオプション] をクリックします。
- 「表示」タブをクリックし、“すべてのファイルとフォルダを表示する” を選択します。
- [OK] をクリックします。
ということです。
いやー長いし英語ばっかりでわかりにくいですが、参考までにということで…。
最近のコメント