八ツ墓村
今日の授業でのこと。
同時(表出)通訳の練習だったのだが、その文の中に「八ツ墓村」が出てきた。赤ちゃんがお風呂の湯船の中に入ってしまって、足だけが出ている状態を「八ツ墓村」と表現してあったのだが、ウメは「八ツ墓村」の内容を知らなかった。
ろう者の先生が「池があってそこに人がさかさまになって沈んでいく・・・」というようなシーンを説明してくれたのだが、ウメはいまいちピンとこない。
で、ウメが表出することになったのだが、「八ツ墓村」の中で人が沈んでいくシーンをなんだか飛び込みをやっているような勢いで表現してしまった。想像できなかったからなのだろうか、それともただ単にウメが下手くそなだけなのだろうか。
ところで、「八ツ墓村」って映画なんですかね?
« 聞こえる人がよく使う | トップページ | 張り替え »
「手話」カテゴリの記事
- 全通研N-Action合宿inしずおか 後編(2018.02.24)
- 全通研N-Action合宿inしずおか 前編(2018.02.23)
- 選挙の新しい手話 確定(2017.10.07)
- じわじわ戻る 手話力(2017.09.10)
- 手話言語法ブロックフォーラムin京都(2017.06.08)
コメント
« 聞こえる人がよく使う | トップページ | 張り替え »
イチゴママさん、お久しぶりです。
「八ツ墓村」、なるほど。
ウメは全然知りませんでした。
ウメは本をあまり読まないので、その辺の知識が疎いんです。
時間があったら読んでみようかな。でもホラーなんですよね。
ああこわ。
投稿: ウメ | 2005年10月14日 (金) 15時30分
お久しぶりです。
「八ツ墓村」は映画に出ました。
横溝正史作の小説もあります。今、「ミステリー」という漫画に出てたから読みました。
池があって人がさかさまにたっているシーンはたぶん、「犬神家一族」かな。横溝正史ファンだったママは金田一耕介登場する全部、本を買って読みました。なつかしいな~
読んでみませんか?
投稿: イチゴママ | 2005年10月13日 (木) 17時59分